3気筒ターボエンジンの興奮はそのままに、水素パワーのトヨタ GR ヤリスが登場

未来の自動車の燃料は、電気ではなく水素が最適だと多くの人が考えている。しかし今のところ、燃料補給のインフラは非常に不足しており、トヨタのミライやヒュンダイのネクソ(Nexo)のように印象的な車があっても、必ずしもエキサイティングなものではないというのが正直なところだ。

ここ1年の間に登場した車の一台を紹介しよう。2021年のトヨタ GR ヤリスは、英国のサーキット走行会のパドックでも、ソーシャルメディアのインフルエンサーたちの混乱した世界でも、なかなか逃げ出すことができなかったほど、人気の的だ。また、フォード RS200やルノー 5 ターボと一緒に走っていても、その存在感は変わらない。

トヨタはこれに目をつけ、水素パワーのGRを発表した。市販車では最もエキサイティングな3気筒エンジンである1.6リッター3気筒ターボエンジンはそのままに、サルーンのミライに搭載されているすべての燃料タンクとシステムを接続し、電気モーターで車輪を駆動しているのだ。

トヨタは、「水素燃焼エンジン技術は、2017年に始まった概念的な開発と実験の初期段階にあり、商業化の準備はまだできていません」としている。しかし、この技術が可能であることを証明するために、このAWDホットハッチと、日本のスーパー耐久シリーズに参戦しているカローラスポーツのレーシングカーを中心に、いくつかのクルマを見せてくれた。

ガソリンを水素に変えたところで、GRの260psと360Nmの出力、つまり0-100km/hが5.5秒、最高速度が230km/hになることに違いがあるかどうかは、まだわかっていない。ベンチレーション付きのリアウインドウカバーを見ると、H2の要素がすでに小さくなっているリアクォーターに影響を与えているのかもしれない。

「水素はガソリンに比べて燃焼速度が速いため、レスポンスが良く、環境性能にも優れています」とのこと。「水素の燃焼は、非常にクリーンであることに加えて、内燃機関の特徴である音響や感覚を活かした運転の楽しさを提供できる可能性を秘めています」

これはショールームで販売されるものではなく、実験的なプロトタイプであると考えるのが妥当だろう。でも、万が一市販化されたら、すぐに謝罪する準備もできている。みなさんはそのときに、ガソリン車ではなく、水素ホットハッチを選ぶだろうか?もちろん、簡単に燃料を補給できることが前提だけどね…。

=海外の反応=
「秘密を守っている記事のように読める。ICEエンジンを搭載し、ミライの技術をすべて取り入れている?きっと、多くの人が水素とトヨタを嘲笑するだろう。20年前、多くの人がプリウスを嘲笑した。その後、ヨーロッパはディーゼル車に乗り換えたが、VWが不正を行い、BMWやメルセデスとカルテルを結んで最高のディーゼル技術を制限していたことに気づき、ハイブリッド車に乗り換えた。トヨタが常に技術面でリードしている一方で、ヨーロッパのメーカーは無意味な複雑化、メディアストリーミング、プラスチックのきらめきでリードしているのは残念だ」
↑「そしてまた、トヨタを嘲笑う。この技術はレースカーだけのものだ。それ以外のものにも応用されると言うのは、遅れているし、目くらましの戦術だと言うべき。明らかにあなたは、過去20年間の水素対電気の議論を負い続けていないようだね」
「これではワクワクしないな、申し訳ないけど。可能性はあるけど、CVTのようになるし、動きも変になりそうだ。通常のFCV車は、EVでありながら小さなバッテリーを搭載して電力の急増や需要をカバーし、FC部分は安定して発電するが、ピーク時の電力を完全に補うことはできない。しかし、FCは非常に応答性が悪く、完全に立ち上がってピーク出力で発電するまでに多くの時間(最低でも数秒)がかかってしまう。けれど、内燃機関で水素を燃焼させるというのは、不思議な発想だが魅力的だね。FCに比べて燃焼効率は劣るけど(といっても大したことはない)、ICEを発電機として使うことを正当化できるほどの軽量化が図れるかもしれない。しかし、速度に見合ったサウンドを期待してはいけない。最悪のCVTよりも悪くなるでしょう。最低でも10倍以上は。もうひとつの疑問は、なぜエンジンを直接車輪につながずに、わざわざ発電機を使うのかということ。さらに非効率なことが起きている。しかし、回生ブレーキなどで充電されるのであれば、何らかのハイブリッド化は歓迎されるだろう。でも、トヨタだからね。彼らはいつも何かを隠している」
「JCBは、内燃機関の燃料をディーゼルから水素に置き換えていることを忘れてはいけない。その理由は、クリーンな燃料の利点(タンクへの補充時間が同等)と、i/cエンジンは実績がありサービスや修理が容易であることを認識しているからだ。一方、バッテリーは製造過程で非常に環境に優しくなく、(i/cエンジンに比べて)寿命が短く、重量級の貨物自動車や農業機械、建設機械には使えない。運送業界や農家、請負業者は、バッテリーの充電中に数時間もうろうろするよりも、もっと良いことがある。トヨタとその競合他社は、適切な技術を模索している」

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2021/12/42196/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ピックアップ

トップギア・ジャパン 060

アーカイブ