スズキが2025年度中の日本導入を予定している、同社初の量産バッテリー電気自動車(BEV)「eビターラ」。その先行情報が7月10日に公開され、それに先駆け、メディア向けにプロトタイプの試乗会が袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催された。スズキのEV戦略を担うグローバルモデル「eビターラ」の、サーキットでの走りとその実力を詳細にレポートする。
クラシックCASIOなら公式CASIOオンラインストア
外車限定の車買取サービス【外車バトン】
スズキのBEV世界戦略を牽引する、インド生産のグローバルモデル「eビターラ」
「eビターラ」は、2024年11月にイタリア・ミラノでワールドプレミアされ、2025年1月にはインド国内仕様の量産モデルが公開された。インドのグジャラート工場で生産され、欧州、インド、そして日本を含む多くの国と地域への輸出が計画されている、まさにスズキのBEV世界戦略の第一弾を担うモデルである。
このeビターラは、スズキとトヨタの協業によりトヨタへOEM供給され、「アーバンクルーザー」として欧州で販売される予定だ。日本への導入については現時点では未定だが、グローバルモデルとしての展開が注目される。「ビターラ」は、かつて「エスクード」の輸出仕様名として世界的に浸透しており、それに電動化を示す「e」を冠することで、その認知度を活かす戦略が見て取れる。
eビターラは「ハイテク & アドベンチャー」をコンセプトに掲げ、EVの先進性とSUVの力強さを融合させた、冒険心を刺激する佇まいが特徴だ。EVらしさとしては、ロングホイールベース、四隅に踏ん張る大径タイヤ、そしてロングキャビンが挙げられる。一方、SUVらしい要素としては、立ったフロントウィンドウ、厚みのあるフード、力強いフェンダー、そして量感のあるショルダーがデザインに盛り込まれている。
プロトタイプの開発目標値だが、全長4275×全幅1800×全高1640mm、ホイールベースは2700mm。最低地上高は185mm。車両重量は、2WDが1700kg(標準グレード)/1790kg(上級グレード)、4WDが1890kgとなっている。BセグメントSUVに分類され、全長はヤリスクロスとほぼ同等ながら、全幅はかなりワイドに設計されている。このロングホイールベースが、大地をしっかりと捉える安定感を予感させる。
フロントマスクはEVらしいグリルレス風で、張り出した前後のフェンダーや太いCピラーなどにSUVらしい力強さも感じる。また、さまざまな部分に六角形のモチーフを取り入れたり、ボディ下部をブラックアウトして抑揚をつけているのも特徴的だ。
上質さを追求した2トーンインテリアと直感的な操作性
エクステリアを一通り確認し、ドアを開けて乗り込むと、これまでのスズキ車のイメージを良い意味で裏切る高品質なインテリアに驚かされる。ブラウンとブラックの2トーンで構成された室内は、水平基調のインストルメントパネルによって良好な視界が確保されている。
インテグレーテッド ディスプレイシステムと呼ばれるメーターパネルは、10.25インチのメーターディスプレイと10.1インチのタッチディスプレイで構成される。ステアリングホイール(ヒーター内蔵)は真円ではなく、乗降性などを考慮して下部をフラットにしている。フローティングタイプのセンターコンソールに備わるセレクターはダイヤル式だ。
今回の短時間のサーキット試乗では、コクピット周りのインターフェースを詳細に操作する機会は限られたが、物理スイッチが少なく、タッチパネルは事前の説明なしでも直感的に操作できる印象を受けた。視認性も高く、扱いやすいデザインである。
シートもインテリアと調和した2トーンカラーで、ヒーター内蔵の電動アジャスト機能を備えている。サーキットでのハードなコーナリングでも、身体をしっかりとサポートしてくれる高いホールド性を実感できた。
試乗車はプロトタイプで、また日本仕様の詳細な装備は未発表だが、グラスルーフ(手動スライドのシェード付き)やUSB & AC100Vソケット、スマホの非接触充電に豊富な小物入れなどで室内は使いやすそうだ。ラゲッジルーム容量も非公表だがこのクラスとしては十分に広く、使い勝手は高そうだ。
なお、日本仕様は2WD(FF)の標準グレードと上級グレード、そして4WDの計3グレードが設定される予定である。
サーキットで際立つ走行性能:公道での期待高まる「eビターラ」
前述のように、試乗車は未登録のプロトタイプゆえ、試乗コースは袖ヶ浦フォレストスピードウェイのフルコース(全長2436m)。コース内にはパイロンを並べてスラロームやレーンチェンジを試せる区間も設置されていた。また短時間のサーキット試乗のため、公道走行のようなクルージングや穏やかな加減速などは試していない。そのあたりは、日本仕様が発売されてからじっくりチェックしてみたい。
まずは2WD(FF)から。128kWと193Nmを発生するモーターで前輪を駆動する。1790kgの車両重量に、今回の試乗は4人乗り(助手席にレポーター仲間のT氏、後席にスズキの開発者2名)だが、加速に不満はない。路面の良いサーキットだが、それを差し引いても乗り心地は悪くなさそうだ。床下にバッテリーを敷き詰めて低重心化されていることもあり、コーナリング姿勢も安定している。
なおeビターラはエコ/ノーマル/スポーツと3段階のドライブモードを備え、またペダルもノーマルとイージードライブで回生の強さを変えられ、さらにイージードライブでは回生量を3段階に変更できる。短時間のサーキット試乗では全部を試せなかったが、ワンペダル的な運転も可能で、いずれあらためて試していきたい。
EV専用の新開発プラットフォーム「ハーテクトe」の効果もあるのだろう。少なくともサーキット走行レベルでは好印象が得られた。運転をT氏に代わって助手席に乗っていても、安定した走りっぷりを感じることができた。
続いて4WDに。フロントのモーターは2WDと同じだが、リアに48kWを発生するモーターを搭載し、システム合計で135kWと307Nmを発生する。車両重量は1890kgと2WDよりかなり重くなるが、十分以上のトルクと車両重量の関係か、乗り味は2WDよりしっかりしている。
また、4WDならではのオートモードでは走行状況に応じて前後のトルク配分を変え、安定感を増す。スラロームなどのタイトコーナリングでは、後輪もしっかり駆動しているのを感じさせてくれた。
なお充電性能だが、今回の試乗車(61kWh)だと200V 6kW(32A)の普通充電なら約10.5時間で10→100%に、90kW(200A)の高速充電なら約45分で10→80%に充電可能だ。一充電の走行距離(WLTCモード計画値)は、2WDは49kWhが400km以上、61kWhが500km以上、4WD(61kWh)が450km以上となっている。
サーキット走行では好印象だったeビターラ、おそらく公道でもその期待を裏切ることはないだろう。日本市場ではほとんどライバルのいないBセグメントの電気自動車だから、販売のキモとなるのは車両価格がどれくらいに設定されるか、かもしれない。(文:篠原政明/写真:スズキ、ほか)
スズキ eビターラ(プロトタイプ)主要諸元
●全長×全幅×全高:4275×1800×1640mm
●ホイールベース:2700mm
●車両重量:1700(2WD標準グレード)/1790(2WD上級グレード)/1890(4WD)kg
●モーター:交流同期電動機(4WDは同×2)
●システム最大出力:106kW(2WD標準グレード)/128kW(2WD上級グレード)/135kW(4WD)
●システム最大トルク:193Nm(2WD)/307Nm(4WD)
●バッテリー総電力量:49kWh(2WD標準グレード)/61kWh(2WD上級グレード、4WD)
●WLTCモード航続距離:400km以上(2WD標準グレード)/500km以上(2WD上級グレード)/450km以上(4WD)
●駆動方式:FWDまたは4WD
●タイヤサイズ:225/55R18
【エレクトリック アワード 2025】ロータス エヴァイヤ/ルノー 4, 5/R32電動化計画:トップギア・ジャパン 067
【tooocycling DVR80】
箱バン.com