フェイスリフトしたポルシェ 911 カレラの新機能とは?第2世代992型はハイブリッドだけじゃない

フェイスリフトしたポルシェ 911 カレラの新機能は?ハイブリッドのビッグニュースのほかにも、第2世代992型には細部にわたって多くの改良が施されている。


新型992GTSに搭載されるバッテリーと電気駆動ターボチャージャーのニュースはすでにご存知だろう。しかし、でも、ハイブリッド車にあまりにもアレルギー反応が酷く、Uberを予約しただけで発疹ができてしまう場合はどうだろうか?あるいは、ベースモデルの911が欲しい場合はどうしたらいいのだろう?

さて、911のベースモデルであるカレラも戻ってくる。価格は16,940,000 円からで、その見返りとしてe-ブーストも回生ブレーキも知らない3.0リッター、ツインターボフラット6を手に入れることができる。ああ、古き良き時代が懐かしい。

新型カレラに搭載されたターボは、実は旧GTSモデルに搭載されていた大型ブロワーだ。インタークーラーも旧型911ターボから流用している。ポルシェによれば、エンジンの排ガスはよりクリーンになっているという。その結果、最高出力は394ps、最大トルクは450Nmを発生させる。

これは旧型カレラから約6bhpのパワーアップに過ぎず、ポルシェがなぜわざわざはるかに高速な911のビットをボルトインして、0-100km/h加速を4.1秒に抑えたのか、不思議に思うかもしれない。エンジニアによれば、排ガス規制に引っかかることなく非ハイブリッドエンジンからパワーを引き出すのはますます難しくなっているため、このような大規模なリエンジニアリングが行われたのだという。

さて、新型911がどのように見えるか見てみよう。なんと、見分けがつかないよね。本当はポルシェにとってこれは全く新しい試みのはず。でも、バッジがなければ、ゾンダかな?なんていう人もいるかもしれない。

冗談、冗談。911でありながらLEDライトユニットに若干の手を加え、カレラのバンパーは旧ターボのフロント形状を模倣したものに変更され、ホイールデザインもリフレッシュされたようだが、特筆するほどのものではない。ここまで読んでくれた人、ごめんなさい。

しかし内部には、純粋主義者を怒らせるような変更がいくつかある。まず、911は2シーターが標準となった。そう、+2のリアシートは無償オプションとして用意されているが、車重のホモロゲーションで10kgの軽量化を図るため、2シーターが標準となったのだ。

ひねるスターターは廃止され、何の変哲もないボタンに変更された。物理的なクロノグラフ風の回転計もなくなってしまい、タイカンのようにすべてデジタル化された。そしてマカンもそうなってるよね。やはり、ポルシェのDNAがわずかに失われてしまったということだろうか?

【日本特集】次期GT-R RX-7 LFA MR2/ケータハム プロジェクトV/日本のボルボオーナー:トップギア・ジャパン 060






=海外の反応=
「いつものデザインじゃん。別に悪くないけどさ、レトロな昔の911ボディと共存させる方がクールじゃね?」
↑「BMWは9年連続でボタンスタートだけど、俺的には992.1のくるっと回すやつの方が好きだわ」
↑「オレ的にはさ、見た目も良い作りもしっかりした物理キーってのがやっぱロマンなんだよな。メーター周りもそう」
「一番の改良点は値段だろw高すぎて草」

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2024/05/70645/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ピックアップ

トップギア・ジャパン 061

アーカイブ