2021年に発表された、大文字を避けた名前のついたアウディのスカイスフィア(skysphere)とグランスフィア(grandsphere)のコンセプトを覚えているだろうか。前者はマッドなトランスフォーマー風ロードスターで、後者は超スーピーな4シーターグランツアラーであった。ともあれ、それらの発表時には、同様のテーマを踏襲した3つ目の最終コンセプトがあることを告げられていた。それは「アーバンスフィア(urbansphere)」と呼ばれるものということで、そのネーミングの響きから、当然ながら小型のシティカーコンセプトを期待していた。例えば、自律走行機能を備えた未来的なA1のようなものを。
まあ、自律走行という点では正しかったのだが、やれやれ、アーバンスフィアは小さくはないのだ。実際、アウディによれば、同社がこれまで作ったクルマやコンセプトの中で最大のものだという。
「中国の巨大都市」を念頭に置いて設計され、北京のアウディのクレヨンスタジオとインゴルシュタットの本社のコラボレーションから生まれたものだそう。そして、中国の「潜在顧客」にもアイデアを求めた。しかし、これはまだコンセプトカーだから、生産開始はまだ先だと考えてはいけない。
アウディによれば、「明日のプレミアムモビリティのビジョンを示すもの」であり、アーバンスフィアは「内側から系統的にデザインされた」ものだという。
となると、当然ながら、まずはエクステリアから。私たちはなんというレネゲイド(反逆者)なのだろう。というのも、このコンセプトは「従来のクルマのカテゴリーにとらわれない」とアウディが言っているけれど、私たちには巨大なMPVにしか見えないからだ。でも、それでいいんだ。- 最初の頃は、信じられないほど実用的だったんだから。
全長5.5m以上、全幅2.01m以上、全高1.8m以上の巨大なボディ。ホイールベースも3.4mと、軽自動車1台分の長さがある。ガラスを多用し、アウディ アヴスにインスパイアされた24インチの巨大なホイールと、フロントとリアに非常に派手なライトサーフェイスを装備している。また、そのフォルムには、肥大化したA2のヒントが隠されていると思わない?
その下には、アウディの次期電気自動車プラットフォーム「PPE」が搭載されている。だから、grandsphereのように、120kWhのバッテリーと両軸の電気モーターがあり、395bhpと690Nmのトルクの合計がすべての4つの車輪を駆動するのだ。アウディでは、総走行距離750kmを見込んでおり、超高速の270kWで充電を受け付けられる。つまり、10分の停車で約300kmの航続距離を確保できるのだ。
シティカーであるため(とはいえ、我々が知っているような街乗りのクルマではない)、操縦性を確保するための後輪操舵と、質の悪い舗装路に対処するためのアダプティブエアサスペンションがつけられている。
で、そのインテリア。スーサイドドアを開けると、バーチャルなレッドカーペットが出迎えてくれる。中に入ると、レベル4の自律走行が可能なため、ステアリングホイールとペダルが格納され(そりゃそうだよな)、前方のディスプレイがあの巨大な木製ダッシュに映し出される。
しかし、グランツーリスモと同様、本当に乗っていたいのは後席だ。巨大なアームチェアは回転してリクライニングし、フロントシートの背面には小さなスクリーン、そしてルーフから回転して降りてくる透明な有機ELの巨大シネマスクリーンもあるのだ。4人乗りのクルマとしては、かなり広い部類に入るのではないだろうか?
2022年のコンセプト通り、竹製のビスコース生地やECONYLというリサイクルポリアミドなど、リサイクルや再生可能な素材をふんだんに使用している。明るい色も素敵だ。
後席の間にはウォーターディスペンサーがあり、アウディによれば、urbansphereは「ウェルネスゾーンとして機能する」そう。もしあなたが緊張しているようなら、車は瞑想アプリを表示したり、ヘッドレストに取り付けられたスピーカーから心地よいサウンドを再生してくれる。
でも、クルマが自分を判断しているとわかったら、もっとストレスがたまるのではと思う人はいないかな?
=海外の反応=
「2018年のラゴンダ ビジョンEVコンセプトと酷似しているが、狂気度は数段下がっている」
「アウディは人口の増加に伴い、中国の道路にはもっとたくさんのスペースがあると予想しているんだね。アウディの「ドライバー」だけが道路の使用を許可され、それ以外は禁止されるという、未来に対する興味深い見解だ」
「もっとグリルが欲しい」
「この車が生産されて成功したら、メルセデスは新しいRクラスを作るべきだろう」
「VWは、14億人の人口のうち、数千人の愚かな人々がそれを買うことに賭ける余力があるから、これを出した。おそらく社外から調達した金で」
↑「政府の手厚い補助金や、ナンバープレートの抽選でEVのために割り当てられることもあり、プレミアムEVで中国をターゲットにしないのは愚かなこと。補助金がメインではなく、ナンバープレートの抽選がメインだ。これは大きな市場の塊で、時間が経つにつれてますます大きくなっていくでしょう。他の都市もこれに追随しています。新車を購入する機会をより多く得たいのであれば、EVナンバーを申請する必要がある」
「どうせ中国でもその車を買える人は買えるんだから」