【トップギア試乗】ポルシェ ミッション R:1,088psのエレクトリック レーシング コンセプト

ポルシェ ミッション Rってのはわかってるけど、そのミッションとは一体何なの?

のっけから、大胆な質問だね…。申し訳ないが、ポルシェのレースプログラムの電動化の可能性をひそかに示唆し、次期ケイマンを予告していると言われている。他にもいろいろあるけれど、今のところはこれで十分だろう。

で、これ、コンセプトカーなんだよね?
そう、でも、コンセプトカーって言ったって、半年後には車ができあがるということもあるんだ。しかし、これはそうじゃない。その代わりにポルシェは、6年後のEVレースカーの姿を想像しているという。私たちにできるのは推測することだけだが、その手助けとなるように、ポルシェは私に運転させてくれたんだ。

コンセプトカーって運転するとク●なんじゃないの?
コンセプトカーとは、多くの場合、運転されることもなく、ただのモデルにすぎない。しかし、ここはポルシェの本拠地であり、ポルシェはデザインだけでなくエンジニアリングも施したがる。そのため、このモデルは単なるコンセプトモデルではなく、実際に動くプロトタイプとなっているんだ。しかし、実際に運転してみてどうだったかを語る前に、まずはデザインに注目してみよう。次世代ケイマン(約4年後に発売予定)がどのようなエンジンを搭載するのかはまだわからないが、このモデルのスタイリングデバイスは911よりもタイカンに近いと言えるだろう。だから、電気自動車かもしれない。最低でもハイブリッド。

でも私は、モータースポーツに対するポルシェの姿勢について、ミッションRが何を語るのかに興味がある。ポルシェはフォーミュラEに参戦していることから、電動化を避けられないことはわかっているが、フォーミュラEはモータースポーツをベージュ色にしたものだ。もし私がポルシェだったら、電動モータースポーツのプログラムは、その先も見据えたものにしたいと思うだろう。これはそのためのものだ。

ポルシェは、ミッション Rが911スーパーカップの車と同じくらい速いと主張しているのでは?
これは、単にこのクルマの優れたサーキット性能を示すものではなく、スーパーカップカーの役割を示すものとして興味深いものだった。それは、F1カレンダーに沿ったポルシェのレースシリーズだ。ワンメイクの電気レース選手権は、F1がフォーミュラ Eへの回答を持ち、後ろではなく前を向いていることを示すために必要な支援行為だと言っても過言ではない。そしてそれは、ポルシェにとってF1へのスタートラインとなるだろう。

憶測抜きでクルマについて教えて
両軸に1つずつ搭載されている電気モーターは、タイカン ターボ Sに搭載されていたものを流用しているが、800ボルトではなく900ボルトで作動させている。これは919ハイブリッドと同じだから、ポルシェにとって目新しいものではない。そう、ミッション Rの設計・開発を担当したのは、919ハイブリッドと同じチームなのだ。彼らは、自分たちが何をしているのかをわかっているのである。電圧が高いということは、パワーも高いということ。フロントアクスルに435ps、リアに653ps、合計1,088psを発揮する。

走りよりも興味深いのは、その止め方だ。従来型のカーボンディスクブレーキを装備しているのだが、私が運転したときには、フロントブレーキの60%、リアブレーキのすべてが回生によって行われた。制動時には800kWの電力でバッテリーを充電することができる。そう、800kWのリジェネレーションだ。これはすごいことだよ。ケーブルで受けられる最速の充電は350kW。しかも、加速時に放出された電力のほとんどが、減速時に再投入されることになる。永久機関ではないけれど、航続距離を延ばすには非常に有効な手段だ。ミッション Rの航続距離は、スーパーカップのレース時間と同じ、30-40分間の走行を可能にしている。

バッテリーの容量は?
約80kWh。しかし、もっと興味深いのは、その場所だ。ミッション Rの高さは1.2m以下と、とても低い。これでは、スケートボードのような大きさのバッテリーを下に積むには、ちょっと無理があると思えない?その通り。その代わりに、シートの後ろに250kgのチェストが設置されている。ポルシェによれば、その位置は、外見上のアンチSUVの美学のためだけでなく、ドライバーの位置をできるだけ下げ、ダイナミクスを向上させるためにも不可欠だという。最も重い質量を中央に配置することで、ミッション Rはコーナーでの回転性が向上している。

走りはどんな感じ?
ポルシェのロサンゼルス・エクスペリエンスセンターには、ブラインドクレストを越えて坂道を登り、すぐに右折して長いキャンバー付きの左折、さらに右左折するというセクションがある。ステアリングホイールの動きが止まらないのに、ミッション Rは何の努力もせずに駆け抜けていく。質量の大きさを感じさせないのだ。それは、1,500kgの重量が、911 RSRに装着されていた太めのスリックタイヤによって相殺されているからだと思われる。

しかし、それを解除するだけのパワーはある。このあたりはデコボコしていて、車輪が宙に浮くほどで、この車がこういった場所向きには、それほど開発されていないことを思い知らされる。最悪のセクションでは、フロントタイヤが限界に達するとアンダーステアの音がするが、サスペンションがレーシングカーのように洗練されていない分、反応速度で補うことができるので安心感がある。コーナー中間部でのステアリングフィールはそれほど大きくないが、ターンイン時のグリップが大きいので、必要なときにはいつでも強力なブレーキパワーを利用できるので、自信を持ってハードにプッシュすることができるのだ。

回生ブレーキの効果は?
ペダル自体は、レースの基準からすると少しムズムズするが、何よりも素晴らしいのは、ポルシェが電動回生と機械式ディスクの間のハンドオーバーをうまく調整していること。切り替えがあったとしても、それがわからないんだ。スロットルにも問題は出ていない。電動の場合はもちろんラグや遅れはないけれど、パワーの配分が多いので、急に慌ててしまうこともある。しかし、直感的で正確な操作が可能で、コーナーでのラインの変化や調整も容易だ。

速いと感じる?
VW ID.Rのように、3.7秒で160km/hに到達したような衝撃はない。しかし、パイクスピークでの走りと同様に、ミッション Rは冷えた状態でも4枚のスリックタイヤをスピンさせることができる。ポルシェによれば、0-100km/hは2.5秒で達成されるとのこと。

他にもノリノリで未来的なものはある?
ここで、すっきりとした、しかしまったく論理的なものをご紹介しよう。現在、FIAのレギュレーションでは、市販のレーシングカーには既存の構造体の中にスチール製のロールケージを追加することが義務付けられている。これは、車内のスペースやアクセスが制限され、重量も重くなるため、最先端とは言えない。そこでミッション Rでは、このロールケージを廃止し、規定を満たすのに十分な強度を持つカーボンファイバー製の外骨格を採用した。頭上の格子の隙間にはガラスパネルが入り、光を取り込む。未来的なデザインと相まって、室内は明るく広々としている。

シートには、3Dプリンターで作られたパッドが、ヘッドレストから体の下までを覆うように一体化して配置されていて、この素材は、ドアにも使われている。カーボンファイバーに似ているよね。同じような層構造をしているけれど、繊維は天然のもので、接着剤も天然のものを使用している。カーボンほどの強度はないけれど、倫理的な配慮がなされている。

かなりなリアウィングだけど?
しかし、見た目の印象だけではなく、ソフトな面もある。巨大なリアウイングには、油圧アクチュエーターによってDRSのような低抗力モードが設けられている。コンセプトであるため、ポルシェはこの機能や、車のフロントにあるより興味深い要素も実現していない。意図しているのは、各フロントホイールの前方にあるエアロフラップを開閉して、空気を停滞させたり、フロントホイールに流れ込ませたりすることだ。これにより、ターンイン時のヨーパフォーマンスが向上するとエンジニアは考えている。

このように、ミッション Rにはさまざまなアイデアが盛り込まれていることがおわかりいただけただろうか。コンセプトカーというと、会社の将来的な哲学よりもデザイナーのエゴを実現するために作られた、単なるショーウィンドウに過ぎないと非難されることがよくある。しかし、このクルマは違う。

このクルマには、直接的なアイデアだけでなく、間接的なヒントもたくさん含まれているのだ。

ミッション Rに次に起こることとは?
あなたもレースに参加できる。ポルシェによると、来年にはバーチャルなレースゲームに登場するとのこと。舞台裏ではポルシェがさらに開発を進めていることだろうが、メディアで取り上げられているのを見る限り、ミッション Rは目的を果たしたと言える。確かに、今後数年間はさまざまなショーに出展されるだろうけれど、最終的にはポルシェミュージアムの片隅で静かに眠ることになり、その後は倉庫に追いやられることになるだろう。それは悲しいことだが、本当に重要なのは、そこに込められた思いが実を結ぶことだ。それは、時間が解決してくれるだろう。
【スペック(欧州仕様)】:ツインe-モーター,1速オート,4WD,1088ps,**Nm@ **rpm、0-100km/h 2.5秒,最高速度300km/h,NAmpg、NAg/km CO2、1500kg

=海外の反応=
「こりゃ、スコア10/10だな」
「7枚目の写真、ため息しか出ない」
↑「このヘッドライトのデザインが、電気自動車のマカンや次のタイカンにも採用されることを願っている。とてもピュアで機能的だ」
「これは素晴らしいとしか言いようがない」
「コンセプトをここまで機能的にしたのはとても興味深いこと。普通、コンセプトというと、中が空洞になっていて、トレーラーの荷台に乗せてどこにでも運んでいくようなものを想像するだろう。おそらくこのニッチは、同じか似たようなセットアップで、より派手なボディを持つ918の後継車になるだろう」
「私にとっては、タイカンや911よりも理にかなっていると思う。タイカンは重いセダンで、サーキットでの718と比べてもそれほどスポーティではない。911は、最近の多くの車に追い越されている、もはや化石のようなクルマだ。ポルシェは一刻も早く優れた電気スーパーカーを必要としてる。きっとそれは野獣になるだろう」
↑「彼らはスーパーカーのために適切な人々と議論をしている最中だ。私はコメ主に同意せざるを得ない。これは、ポルシェがその歴史の中で抱えてきた問題に真っ向から取り組むものだから。彼らは911に近づくものを求めていない…。もし、他のすべての車両が電動パワートレインとプラットフォームに移行したら、911はどうなるのだろうか?
もし彼らがこの車両に目覚めれば…。モータースポーツをひっくり返してしまうかもしれない」
↑「ポルシェにとっての問題は、何を作っても911に勝てないということだと思う。ケイマン GT4がどれほど慎重に位置づけられているかを見てみよう。911 GT3のエンジンを軽量なボディに搭載しているにもかかわらず、なぜか911 GT3よりも遅くなってしまっている。このミッション Rの市販版はすでに存在しているかもしれないが、ケイマンのバッジを付けてショールームに並べるだけでは、911キラーになりすぎてしまう。ポルシェは、ロレックスの機械式時計のように、911を売り出すプロセスを慎重にステージングしていくだろう。より正確なデジタル時計というだけなら750円で買えるが、ロレックスのバイヤーにとってはそんなことは関係ない。しかし、ロレックスが絶妙なデザインのデジタル時計も機械式時計の半額で販売していたら、それも通用するだろうか?」
↑「ケイマン GT4 RSクラブスポーツは、GT3よりも安価ではるかに軽量だが、GT3は公道でも優れており、マニュアルを選択することもできる。GT3はGT3に比べて大きくて重いので、GT4 RSクラブスポーツは、同じ条件で同じコースを走った場合、ケイマンの方が背が低く、エンジンはGT3と同じ4Lだが、ケイマンの方がバランスがよく、車体の真ん中のシートの後ろに位置し、GT3のリアよりも数インチ低い位置にある。軽量化されたケイマンは、周回を重ねるごとに軽快感が増し、コースへの追従性が向上し、熟練者の手にかかればGT3に匹敵するパフォーマンスを発揮する。究極のトラックパフォーマンスとレースのために、ポルシェ ミッション RはフォルクスワーゲンiD-Rから多くのことを学んでいると思うし、ポルシェとリマックの強力な戦略的提携関係も忘れてはならない」
↑「ポルシェのケイマン/ボクスターの扱いについて、マニアの間では「911があるから」という理由で大きな議論が出ている。911がトップでなければならないという理由で、エンジニアリングリソースに関してはケイマンを切り捨て続けているというのだ。何度も目にしてきたことなので、多少は真実味がある話なのかもしれない。
今の問題は、電動パワートレインを搭載した場合、性能や技術面でのサンドバッグができないこと。実行するには、コストがかかりすぎるのだ。そして、彼らの電気自動車は販売台数の数字を動かしている。では、911はどうなるのか、と私は再び問いかけたい。というのも、もし愛好家たちの思い通りになれば、将来的に電気自動車の911が登場することはないだろうから。
余談だが、ポルシェがVWのID.Rなどから何を学んだのか興味がある(プロジェクト全体がオールハンドで行われたことを考えると、おそらく会社のあらゆる部分からエンジニアを集めたのだろう)。また、先ほども言ったように、スーパーカーを探しているのであれば、彼らは適切な人たちと話をしていると思う」
↑「確かにその通りだけど、ポルシェは今でもパフォーマンスのビジネスをしているし、911はフェラーリの一部のモデルなど他の車にも抜かれている。911をもっと速くするか、他の車に追い越されるようにするか、どちらかだね」

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2021/12/42550/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ピックアップ

トップギア・ジャパン 062

アーカイブ