アストンマーティンが110年の歴史をデザインで振り返る 電動化されても美しさは健在


鈴鹿サーキットで行われる日本グランプリを前に、東京・青山のハウス オブ アストンマーティンで、ペドロ デラ ロサとマレク ライヒマンを迎え、アストンマーティン デザインセミナーが開催された。

鈴鹿サーキットで行われる日本グランプリを前に、東京・青山のハウス オブ アストンマーティンで、アストンマーティン デザインセミナーが開催された。アストンマーティンのリージョナル・プレジデント アジア、グレッグ アダムス(Greg Adams)氏による進行、「F1チームアンバサダー」ペドロ デラ ロサ(Pedro Dela Rosa)氏によるF1日本GPのブリーフィング、そして、チーフクリエイティブオフィサーのマレク ライヒマンによるデザインセミナーというメニューで行われた。

ペドロ デラ ロサは、現役時代に5つのチームから100を超えるGPレースに参戦したことで知られ、日本とのつながりについて熱く語った。1995年から1997年までの3年間、日本でフォーミュラスリージャパンシリーズ、GP選手権、フォーミュラ ニッポンに参戦したことを振り返った。ペドロは、F1入りのきっかけを日本での生活に求め、自分のキャリアにおいて日本が果たした役割に深い感謝の念を示した。ペドロは日本を "第二の故郷 "と呼び、日本でのレースの思い出を語った。

デラ ロサはまた、アストンマーティンレーシングチームのアンバサダーとしての役割についても語った。マシンの開発やドライビングには直接関わらないものの、メディア、PR、マーケティングイベントへの貢献を強調した。さらに、アストンマーティンの現役ドライバーであるフェルナンド アロンソやランス ストロールとのコラボレーションについても触れ、自身のレース経験から得た洞察を共有する機会を強調した。

話題はチームの最近のパフォーマンス、特にシンガポールでの厳しいレースに移った。デラロサはシンガポールでの挫折を認め、失敗から学ぶことの重要性を強調した。鈴鹿サーキットを前にして、彼は高速コーナーにマシンを最適化する必要性について語り、レースに向けて進行中の準備についても言及した。

デラ ロサは最後に、鈴鹿との個人的なつながりを語り、歴史的でチャレンジングなサーキットであると説明した。彼は、鈴鹿でのレースの興奮と挑戦について語り、その過酷な性質のために正確さと体力の必要性を強調し、ファンとアストンマーティンレーシングチームに次の期待を寄せた。

そして、5年ぶりに来日したエグゼクティブバイスプレジデント、チーフクリエイティブオフィサーを務めるマレク ライヒマンがアストンマーティンの歴史とDNAについて語った。

ライヒマンは、若いころに初めて日本を訪れた経験を通じ、彼は日本の文化、人々、そしてデザインへの愛に触れ、日本を訪れることを楽しみにしていることを述べた。また、ライヒマンは日本の文化が歓迎的で、料理が彼のお気に入りであることを強調した。

彼はアストンマーティンの歴史を紹介し、会社がレースから誕生したことを強調した。1913年に設立されたアストンマーティンは、当初、アストンヒルでのヒルクライムレースに挑むために設立された。ライヒマンはアストンマーティンが小型車を製造し、レースに勝つことに興味を持っていたことを説明した。アストンマーティンのブランド精神を語り、かつて緑色でレースをし、現在も同様に緑色でレースを続けていることに誇りを示した。

また、ライヒマンはアストンマーティンが「小屋からクーペへ」と表現し、自社がユニークな小規模製造業者であることを強調した。110年間で約11万台のクルマしか生産していない(トヨタなら3日で製造できる数)と述べ、アストンマーティンの希少性を示した。さらに、製造施設について紹介し、スポーツカーの生産を行うガイドンと、DBXを生産するセントアサンの2つの施設に触れた。

そして、DB9がアストンマーティンにとって非常に重要な車であり、アルミニウムの新しい構造を導入し、溶接を一切使用せずに車体を結合する革命をもたらしたことを強調した。DB9は、ブランドの現在の製品の始まりであり、ゲイドンの新しい施設で製造された。DB9は数多くの賞を受賞し、今日でも非常にコレクタブルな車として高く評価されている。

次に、ライヒマンは自身の時代で最も重要な車の1つであるOne-77に言及した。これは、アストンマーティンの初のカーボンファイバーモノコックタブを採用し、見えない部分にも最高のクラフトマンシップが施された革新的な車であったことを説明した。フロントミッドエンジンV12を採用し、そのエンジンはCosworthによって開発された。車体はカーボンファイバータブとハンドメイドのアルミニウムボディの組み合わせで、技術革新とクラフトマンシップの融合として評価された。One-77はわずか77台しか生産されず、その独自性と先進性が際立つ車種だった。

そして、アストンマーティンがジェームズ ボンドとの長い歴史的なパートナーシップを持つことに触れ、それがブランドの一部であることを強調した。彼は、DBSがジェームズ ボンドのボンドカーをアストンマーティンに戻しただけでなく、ブランドをパフォーマンスの視覚的要素に導入した最初の車であることを説明した。DBSは、以前のDB9とは異なり、よりアグレッシブで、パフォーマンス志向の車となったのである。

その後、アストンマーティンは製品ポートフォリオを多様化させ、SUVからスーパーハイパーカーまで幅広い車種を展開することでブランドの安定性を向上させる方針を採った。ライヒマンはまた、アストンマーティンをオーケストラに例え、チームと製品が共にブランドを形成すると説明した。各車種はオーケストラの楽器として位置づけられ、それぞれがブランドの異なる要素を表現しています。彼はヴァンテージを「ハンター」と表現し、DBXを「冒険」と述べ、それぞれの車種の特徴に言及した。そしてDBX 707にたどり着くわけだが、これは冒険だ。5人乗りだが、最もパワフルなDBXで、地球上で最もパワフルなSUV、超高級SUVだ。SUVで707馬力、サーキットを走る機会があれば最高の車だ。

また、ヴァルキリーとヴァルハラのハイパーカーは、アストンマーティンの技術とデザインの挑戦を象徴し、道路上で見ることが非常に稀な存在であると説明した。アストンマーティンは、ValkyrieとValhallaを通じてブランドの進化と多様化を継続し、技術革新の最前線に立っている。

アストンマーティンのデザインにおけるObsession(執念)、Presence(存在感)、Authenticity(信頼性)の要素が強調された。デザインにおける執念は、最後のミリメートル、最後の5%が重要であり、これが優れたものから卓越したものへの移行を意味している。デザインにおいて、最後のミリメートルが違いを生み出すと説明され、デザインプロセスでの細部への注意が強調された。

アストンマーティンのデザイン哲学は、黄金比率、存在感、信頼性の要素に基づいており、デザイナーの執念、車両の存在感、人工知能(AI)の重要性が強調されている。アストンマーティンはデザインにおいて黄金比を活用しており、自然界に存在する美しい形状や比例に基づいている。これはガラスとボディの比率としても現れ、全てのアストンマーティン車両において調和をもたらしているものだ。ホイールの位置やボディの地面への配置もデザインにおいて重要で、これらの比例が車両の存在感を演出している。

アストンマーティンのデザイナーは、手描きスケッチとAIを活用してデザインを進化させている。AIはアイデアの一つであり、デザイナーとAIは連携し、意思決定を行っています。AIはデザイナーにとって別のツールであり、アイデアを形にする手段の一つとして使用されています。デザイナーは手作業でモデリングを行い、形状やフォームを生み出すアートとテクノロジーの調和を追求している。アストンマーティンでは、モデリングにおいてアートザン(職人)の役割が重要視されており、彼らが手作業で形状とフォームを創造する。彼らの能力は機械よりも迅速であり、デザイナーのアイデアを具現化する際に欠かせない存在である。

アストンマーティンのデザインは黄金比率、存在感、信頼性の要素が調和し、美しい車両として具現化されています。デザイナーの執念とアートとテクノロジーの協力が、ブランドの魅力を形作っている。

アストンマーティンは、最も高度なテクノロジーを使用するフォーミュラワンカーと同様に、その車両を手作業で組み立てており、高い精度を実現しています。機械では達成できない高度な精度が必要な場合、人の手による組み立てが欠かせない。フォーミュラワン車両の組み立てでは、複雑な部位に機械が入れないこともあり、人々がチームとして協力して車両を構築している。

アストンマーティンの車両は手作業で製造され、そのために手作業で製造されることに適した素材が使用されている。手縫いやカーボンファイバーの織り方など、手作業に適した素材とデザインが採用されています。カーボンファイバーは軽量かつ強靭であるため、その美しさを引き立てるために特定の方向に合わせて配置されている。

また、アストンマーティンの車両は永続性を重視しており、110,000台以上の車両の95〜96%が現在も存在している。アストンマーティンの車両は捨てるために作られるのではなく、永遠に保管するために作られているのだ。

現代では高級車の概念も変化しており、顧客はより個性的でパーソナライズされた製品を求めている。アストンマーティンは限定生産車両や限定ランの車両を提供し、さらに一般の小生産車両も顧客の個性に合わせてカスタマイズできるようにしている。製品に対する期待も変わりつつあり、消費者は製品の品質やオリジナリティに価値を求めている。

最後に、アストンマーティンは「誠実な素材」を重視し、素材の真実性と誠実性が車内に表れることを大切にしている。本物の皮革、ステッチ、カーボン、アルミニウムなど、真実性のある素材が製品の信頼性を伝え、長持ちするイメージを提供している。

アストンマーティンのエンブレムは、伝統的な方法で製造されており、その製造過程には高いクラフトマンシップが必要だ。このエンブレムは、英国中心部のバーミンガムにあるジュエラーによって作られており、銅のスタンピングから始まり、手作業で仕上げられ、高温で加熱され、ガラスのエナメルで埋められ、再び焼かれ、クロムメッキされている。全てが非常に伝統的な手法で行われ、エンブレムは金属とガラスまたはエナメルでできており、クロムが微細な層として追加されている。このため、エンブレムは非常に耐久性があり、長寿命なのだ。

さらに、アストンマーティンは材料の革新にも取り組んでおり、折り重ねられたスチールのようなテクスチャーを持つ「木目カーボン」などの革新的な材料を採用している。また、3Dプリント技術も活用しており、車両の部品からジュエリーまで幅広い用途で使用されている。これらの材料革新は、構造や精度だけでなく、デザインや装飾にも活かされており、アストンマーティン車両の個性と性能を向上させている。

アストンマーティンのデザインチームは、製品のアートとしての価値を強調し、余分な材料を省き、デザインの完璧さを追求している。デザインにおいて、物事を隠すのではなく、全てを表示し、美しさを引き立てることが大切だと述べている。デザインを削減することで、美的要素が際立つとし、美しさが車内外の線として表現されると説明している。

また、アストンマーティンは電動車の未来に注力し、これまでの制約から解放される電動技術による新しいデザインの可能性にワクワクしていると述べた。電動車のバッテリー配置やモーターのサイズがV8やV12エンジンよりも自由度が高く、将来の電動車も美しいアストンマーティンとして存在することを強調した。

アストンマーティン DB5が60歳の誕生日を祝う「若造のDB12になんぞ、負けられん」

新型アストンマーティン DB12 ヴォランテはメルセデスAMGのV8搭載で680ps/800Nmのパワー

映画「007/リビング・デイ・ライツ」のボンドカー、アストンマーティン V8が売出し中

実車はマスタングやカマロっぽい?アストンマーティンのツインターボV12の新型ヴァラー



トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2023/09/63798/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ピックアップ

トップギア・ジャパン 064

アーカイブ