新型ランボルギーニ レヴエルトのプロダクトラインディレクターが語る日本市場への期待

APACの責任者を務めたこともあるレヴエルトのプロダクトラインディレクター

ランボルギーニ初のスーパースポーツV12、ハイブリッドHPEVであるレヴエルトがお披露目された。発表会後に、レヴエルト プロダクト ライン ディレクターのマッテオ オルテンツィ氏へのインタビューの機会に恵まれた。以前、APACの責任者を務めていたオルテンツィ氏だからこそ、レヴエルトの日本市場での期待についてより精度の高い見通しが聞けそうだ。

ランボルギーニの電動化の流れにおいて、レヴエルトはどんなポジショニングのクルマだと定義づけていますか?シアンもハイブリッドでしたが、今回はハイパフォーマンスEV(HPEV)となった意義を教えてください。
シアンはプラグインハイブリッドではなかったんです。今回のレヴエルトが、私たちの初のプラグインハイブリッドになります。電動化戦略の中では、最初のマイルストーンが今回のレヴエルトです。私たちのフラッグシップであるV12の製品ラインからスタートし、その後、段階的に全車種をハイブリッド化していきます。2025年以内に全車種をハイブリッド化する予定です。ですから、私たちにとって、これはとてもとても重要なことなのです。私たちはハイブリッドカーのやり方を確立し、その経験を次のクルマに伝えていくのですから。
HPEVの意味としましては、単なるPHEVということではありません。これがランボルギーニのやり方のハイブリッド化ということなんですね。それどういうことかというと、
ドライビング、ダイナミクス、ハンドリング、それから走りの楽しみ、パフォーマンスという意味で、一切妥協しないという意味です。

ランボルギーニの12気筒モデルでは初となるDCTの採用について、決定的だった要素は何でしょうか?
顧客の声に耳を傾けることは重要です。以前のアヴェンタドールに搭載されていたISRトランスミッションは、軽量かつ高性能なギアボックスでしたが、ギアシフトが非常に厳しく、硬かったという課題がありました。その結果、運転を楽しむ際には素晴らしい性能を発揮できましたが、都市部や通常のクルージングでは快適性に欠けるという声もありました。このため、私たちはレヴエルトにおいて完全に見直しを行い、デュアルクラッチトランスミッションを採用することにしました。

デュアルクラッチトランスミッションの採用理由は、ISR(Independent Shifting Rod)の動作をカバーするためです。市街地でのISRの性能に問題があったわけではありませんが、私たちが目指しているのはギアボックスの使い勝手をさらに向上させることです。ストラーダモードでは、非常にスムーズで快適なドライビングを実現できます。一方、コルサモードでは、コーナリングなど正確なギアチェンジが必要な場面で、ランボルギーニらしいシフト感を楽しむことができるのです。
顧客の声を反映させながら、私たちは常に進化を遂げています。レヴエルトのデュアルクラッチトランスミッションは、より広い範囲での利用を可能にし、多様なドライビングシーンで優れたパフォーマンスを発揮します。

以前、APACの責任者を務めておられたとのことでしたが、レヴエルトの日本市場での期待について教えてください。
日本との関係は、常に好意的なものでした。私たちは1960年代にミウラを通じて日本市場に進出し、長い歴史と強い絆を築いてきました。そのため、私たちはレヴエルトの発表に際して日本市場からの期待を抱いていました。実際に、温かいフィードバックを受け、多くの注文をいただいているため、この結果に至りました。
正直なところ、私たち自身も期待していたものを超える成功を収めるとは予想していませんでした。これは本当に驚くべきことであり、私たちが正しい方向に進んでいるという自信を深める出来事でもあります。私はこの場にいることを非常に嬉しく思っています。
私たちのビジネスにおいて日本市場は重要な役割を果たしており、これからも一層の発展が期待されます。私たちは日本のお客様とのつながりを大切にし、彼らの期待に応えるために努力し続けます。

マッテオさんから見て、日本とはどのような市場だと評価していますか?
私の視点から見ると、日本市場は非常に成熟しており、テクノロジーに対する関心が非常に高いと評価しています。日本の消費者はライフスタイルだけでなく、技術や最高品質にも強い関心を抱いており、細部へのこだわりも重要視されています。先程の記者会見でも明らかになりましたが、細かい部分にまで質問が及ぶほどです。彼らは私たちのクルマのテクノロジーやデザインについて、なぜそのような選択がなされたのかを理解しようとし、技術的な解決策についても細かな情報を求めています。
日本の皆さんは、ランボルギーニに対して単なる好意だけでなく、細部にまでこだわりを持っていると感じます。私たちがなぜある種の決断をしたのか、なぜ妥協を許さなかったのか、なぜ最善を尽くしたのかを説明することができるよう、真摯に取り組んでいます。私たちの努力が理解されることは非常に嬉しいです。
日本の皆さんは、私たちのブランドと価値観を深く理解してくださっています。そのため、日本市場は私たちにとって非常に重要な存在です。今後も日本の皆さんに満足していただける製品とサービスを提供するために、私たちはさらなる努力を惜しまないつもりです。

リチャージとハイブリッドとパフォーマンスという3つがレブエルトのドライビングモードとして追加されましたが、どういう効果のドライビングモードになるのでしょうか?
電力の使用方法が異なるということです。ハイブリッドモードでは、電気とサーマル(熱)のパワーの使い方は車自体が決定します。たとえば、都心に近づいている場合、都心で完全に電力だけを使用したい場合、都心に到着する前にリチャージモードに切り替えます。するとエンジンがバッテリーをフル充電します。
都心に入ると完全に電力のみで走行できるステルスモードに切り替えます。これにより、最大航続距離まで電力だけで走行できます。この時、エンジンは完全にオフになります。逆に、サーキットでのスリルを楽しみたい場合や山道を攻めたい場合は、パフォーマンスモードに切り替えます。これにより、通常の走行時よりも多くの電力を使用するため、コーナリングなどをより攻撃的に行うことができます。つまり、電力使用量が増えることで、より高いパフォーマンスを発揮できるのです。これらが使用モードの違いです。

ドライバーの方もいろいろなモードが楽しめるような車という理解でよろしいでしょうか?
そうですね。このような変化により、ドライバーのエクスペリエンスの可能性が大幅に広がったと言えます。街中を走行する際には、「チッタ」というシティモードを選択することで、静かに完全な電気走行が可能です。また、「ストラーダ」モードでは快適な走行が実現し、真に楽しむためには「スポーツ」モードがあり、サーキットでのスリルを追求したい場合は「パフォーマンス」モードを選択することができます。これにより、様々な走行シーンに合わせてモードを切り替えることで、ドライバーはより多彩な体験を享受できるのです。

レヴエルトが出たばかりですけれども、将来的にマッテオさんがこういった車を作りたいという、次の世代のランボルギーニ車の像について教えてください。
次世代のテクノロジーによって、私たちの車は最も魅力的なスポーツカーに進化すると確信しています。私にとって、車の技術的な仕様以上に、車を生み出す人々の思考プロセスに深い興味を抱いています。
ランボルギーニの車は、まさにそのような存在です。私たちは常に予想を超えるものを期待しています。私たちの目指すのは、お客様に最大限のパワーと感動を提供することです。
最新のテクノロジーを駆使し、最高のスーパースポーツカーをお客様にお届けすることを目指しています。私たちは常に進化を続け、革新的なアプローチを追求することで、お客様に驚きと満足を与えることを使命としているのです。

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2023/06/60319/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ピックアップ

トップギア・ジャパン 060

アーカイブ