マツダ MX-81 アリアが40年後にレストアされて故郷に帰る

このクルマはマツダのMX-81 アリア。

バレンタインデーの出来事だった。2020年2月14日、マツダの誰かが渕崎倉庫の片隅に置かれていた金色の不思議なくさびを見つけたのだ。

発見者は、当然、混乱していた。通常、マツダのコンセプトカーは、展示会が終わった後、大切に処分される。しかし、この小さなハッチバックは、ポップアップ式のヘッドライトを持ち、埃っぽく湿気を帯びた外観をしており、40年間ほとんど眠っていたのである。

そう、40年だ。1981年の東京モーターショーで、マツダは初のMXモデル(Mazda eXperimentalの略)であるMX-81を発表した。ベルトーネが手がけたイタリアンデザインと日本の技術を融合させたモデルである。80年代には考えられないようなステアリングホイールを装備していた。

マツダは同世代の323をベースにしていたため、フロントに1.5リッターのガソリンエンジンを搭載し、出力は約126bhpで、この足跡は現代のフォード フィエスタのちょうど内側に収まっているサイズだった。

ベルトーネのデザイナーであるマーク デシャンは、MX-81を担当していたため、実質的には自由な立場にあった。その形状は、79年にガンディーニがベルトーネのために手がけたボルボの「タンドラ コンセプト」を参考にしたと言われているが、ここではボディと同じ高さの巨大な窓を採用している。

また、ポップアップ式のヘッドライト、リトラクタブルワイパー、Cピラーのほぼ全体を覆う縦型のリアライトなども採用された。しかし、これは本当の革新のための単なる前座にすぎなかったのである。このクルマの真の革新性とは、ダッシュボードに格納されたトラッキングベルトで構成された長方形のステアリングホイールだった。

そして、この四角いステアリングホイールの中には、「かわいくてレトロな」ミニブラウン管テレビ画面がフルカラーで表示され、その周囲には多くのボタン操作が点在している。まるでナイトライダーのようだよね。

MX-81のステアリングセッティングについて、マツダは「歴史は繰り返す」と言う。「レベル4、5の自動運転コンセプトカーが登場したことで、使わないときにはダッシュボードに収納される長方形のコントロールは、ますますファッショナブルになってきています」当時、この悪魔的なものは何なのだろう?などなど、いろいろな意見が出ていた。

さて、冒頭に話を戻すと、2020年のバレンタインデーには、MX-81の「再発見」があった。そこで、イタリアのデザインと日本の技術の関係が続いていることを祝して、レストアの計画が立てられた。

中途半端な状態で放置されていたにもかかわらず、大きな損傷はなかった。車両は広島のマツダ本社に運ばれ、エンジン、ブレーキ、ステアリング、電気系統などが完全に修復された。その後、サーキットでのテストを経て、トリノに運ばれ、レストアが行われた。物語のパートII、第2章が始まったというわけだ。

スーパースタイルの職人たちは、パネルや塗装を修復し、内装のレザーの湿気を取り除き、そして最も重要なのは、ポップアップ式のヘッドライトを復活させたことである。

フラビオ ガリツィオは、スーパースタイルのパートナーであるフラテック社の共同設立者であり、MX-81のイタリア側の改修にも「密接に」関わった人物である。「このプロジェクトに残っているのは、40年以上も隠されていたものに光を当てたという栄誉です」と語っている。

このクルマはマツダのMX-81 アリア。長い時を経て、家に帰ったのだ。

=海外の反応=
「あのステアリングが、実際に動くところを見てみたい」
↑「同意。当時としては、とてもクールなデザインだよね。70年代に制作されたテレビ番組「スペース1999」に登場するクルマとしてもピッタリ(笑)」
「この車は今でもとてもクールで、僕や他の多くの人が好きになるだろう :D」
「すべてのクルマが、そしてヨーロッパが、今でもこんな風に見えていたら…。80年代初頭の素敵な夢の中にいるような気がして、いつまでもこの中にいたい。日本の皆さんも、夢の中へご招待しますよ」
「このサイトに掲載されている、クールで奇妙で素晴らしい出来のコンセプトカーの90%はベルトーネのものだ。だけど、彼らが倒産したとき、自動車業界ではほとんど何の反応もなかったけれど。ピニンファリーナがフェラーリを作らずに、アジアのEVブランドになった時もそうだった」
「あのシートからは目が離せない。醜い…でも個性的…でも醜い…でも個性的…の無限ループ」
「もし私に巨万の富があったら、マツダにお願いして設計図をもらい、電気ドライブトレインを搭載したものを作ってもらいたいね。40年前の未来のようにも見える。けど、法規制により、ポップアップ式ヘッドライトは付けられないのではないか?"キットカー"にも同じルールが適用されるかどうかはわからない。グーグルで調べればすぐに答えが出ると思うけどさ」
↑「どのクルマだったかは忘れたが、基本的にはポップアップするのではなく、ライトアッセンブリーが180°回転し、フラッシュマウントのパースペックスカバーがライトを覆っていたヤツがあったな。いわゆる「ポップアップ」にはならないけど、それでもクールだったよ。最近はLEDが普及しているので、簡単にできるようになったみたいね」
↑「もし現代の電気モーターとバッテリーを搭載していたら、マツダの歴史の一部を完全に台無しにしていただろう。もっとも、記事を開く前に最初に見たとき、古いシトロエン BXのコンセプトだと思っちゃったんだけどね」
「ベルトーネは70年代から80年代にかけて、このスタイリングコンセプトを何度も売り込もうとしたのだろうか?生産に移せたのは、シトロエン XMだけだったと思う」
↑「僕は「フェラーリ ベージュ」のBX TGD(明らかにターギッドと名付けられている)を所有していたが、これは定規を使ってデザインされたものだと確信しているんだ。設計者は丸い車輪を付けなければならなかったことに腹を立てたに違いない」
↑「昔のTV番組で、ジェレミー クラークソンが70年代のクルマにそんなジョークを言っていたような気がする。"四角いダッシュボードに四角いメーター、四角いクルマなのに、丸いホイールを使わなきゃいけないなんて!"」

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2021/05/32986/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ピックアップ

トップギア・ジャパン 060

アーカイブ