EV化されたメルセデスAMGは「SFサウンド」を奏でるようになる?将来はハイエンドモデルに集中の方向

メルセデスAMGの新しいボスであるフィリップ シーマーは、パフォーマンスカーの世界で最も過酷な仕事を任されている。それは、地球を揺るがすような生々しい燃焼エンジンで有名なブランドを、静かな電気エンジンに置き換えることだ。

そう、皆さん、今は2021年、パフォーマンスカーのヒーローたちはみんな死んでしまったのだ。あるいは、少なくとも片足を墓の中に突っ込んでいる。AMGはまずハイブリッドを採用し、次のC63の4気筒ターボハイブリッドを目撃した後、完全な電気自動車に移行する。そして、ここから魂の探求が始まるのだ。

巨大で威勢のいいV8なしのAMGとは?シーマーは、これが困難な挑戦であることを認めている。「AMGの成功の一部は、エンジン音から得られるノイズとエモーションです。しかし、V8の音をコピーすることはしたくありません。ですから、これまでと違ったサウンドになるでしょう」

「今のお客さまの中には、今あるものが恋しくなるという理由で、これを好まない方もいらっしゃいます。しかし、この新しいサウンドを気に入ってくれる新しいお客さまがいらっしゃることも認識しなければなりません」

どんな音なのだろうか?「SF映画に出てくるような音です」と彼は言う。「重厚な音ですが、今の音とは違います」

そしてもうひとつは、実際の走行性能と運転のしやすさだ。後者については、ソフトウェアの飛躍的な進歩により、何年も前からAMGをまっすぐ(あるいは横にスライドして)走らせることができるようになったため、それほど心配する必要はない。

しかし、バッテリーと航続距離は引き続き問題として残っている。「(内燃機関の)高性能車では、好きなだけ加速したり減速したりできます。でも電気自動車では、加速しすぎるとパワーが落ちていくことがわかっています。パワーが落ちてしまうのです。私たちは、この "常時稼働"を可能にする技術に取り組んでいます」と述べている。

将来、電気自動車となるAMGの出力を下げて、より小さなバッテリーを搭載し、結果的に車全体の重量を減らすことも考えているのだろうか?ここでも彼は航続距離について語っている。「パワーは問題ではありません」と、自尊心のあるAMGのボスが言う。「問題は航続距離です。将来的には、この挙動が変わり、より小さなバッテリーに対応できるようになるでしょう。なぜなら、バッテリーは重量の主な要因だからです」

「そして、ここに秘密があります。私たちが開発しているe-パフォーマンス・ハイブリッドは、現在80kgという小さなバッテリーを搭載していますが、これはパワーが大きいという利点がある一方で、航続距離が通常のハイブリッドに比べて短いという欠点があります」

「しかし、将来、人々が電気自動車を体験し、自宅に独自の充電ステーションを持つようになれば、性能向上の代償として航続距離の低下を受け入れるようになると思います」と付け加えた。

将来のAMGの顧客は、文字通り低いレンジを受け入れなければならないだろう。というのも、シーマーはTGに対し、その数が減るかもしれないと語ったからだ。「まず第一に、AMGはたくさんの製品を持って本当に素晴らしい成長を遂げました。将来的にはポートフォリオを増やすのではなく、少しずつ減らしていくことになると思います」

「いくつかの分野では少しスリム化しますが、それは我々がもう少し集中しなければならないからです。なぜなら、私たちはもう少し集中しなければならないからです。すべてのセグメントで保証することはできませんが、最優先でハイエンドカーを提供していきます」と述べている。

「エントリーモデルについては、少し減らしていくつもりです」と付け加えた。どのモデルがアンタッチャブルで、どのモデルが切り捨てられる可能性が高いのかについては、突っ込んでも教えてくれなかったけれど、それにしても、まだまだ先の話だね…。

=海外の反応=
「次期4気筒のC63にはもう必要なのではないだろうか🤡?」
「僕は、この逆のことが起こらなければならないと思う。プラッド、ハマー、ルシッドエアなどの1000馬力以上の出力を見て、あと数年でどうなっているか考えてみてほしい。1,500万円のクルマであれば1000馬力以上が当たり前になるだろう。そうなると、AMGにはタイヤを破壊するような価値のあるものを追加する余地がなくなる。だから、彼らはメルセデスの下位モデルにだってとんでもないパワーをもたらすことに目を向けなければならないんだ」
↑「350kWのような "ミニマム"出力を超える素のパワーは、公道走行可能なプレミアムBEVにとってそれほど重要な要素ではなくなると考えている。シャシー性能やパワー トゥ ウェイトレシオは、デザインや素材の質(あるいは特殊な素材、リチウム電池に必要な血の通った鉱物の代わりになるものなど)と同様に、はるかに重要な要素となるだろう。このようなものは、どこでも楽しめ、良心にも訴えることができ、簡単には真似できず、さらに実生活でも魅力を発揮するでだろう。そして、パフォーマンス/プレミアムのサブブランドがBEVに向かうのは、最終的にはこの領域だと思うんだ」
↑「どこかが「ACコブラをやる」と言って、みんなに迷惑をかけることになるのではないか。英国では、ハイパワーは常に手に入らないものだったので、出力制限を気にしたことはない。しかし、一般の人が1000bhpを手にしたら大変なことになるだろう」
↑「保険料は、それを抑制するための手段なのかもしれないね」
「なぜいつもSF的な音でなければならないのか。自動車メーカーは文字通り何でもできるのに、どのメーカーもSFを選んでいる」
↑「おそらく、ある種の音色や音が、昔から映画の中で未来的なスピードを連想させるからだと思う。それがエンジンの代わりになっているということじゃない?」
↑「激しい呻き声とトランペットの音色が欲しい。減速時のヴィルヘルムの叫びや逆転時には華麗なブーブー音。基本的にはコリー フェルドマンの「Angelic 2 The Core」を車の音で表現したものがいいな。とてもひどいけど、美しいってやつ」
↑「新しいモデル Sには、自分のサウンドプロファイルをUSBで読み込むだけで、好きなサウンドを入れることができる。しかし、それは単なるループされたリストであって、加速や減速に合わせたものではないと思う。これは解決可能な問題であり、いずれ誰かがそれを解除して、自分の車に好きなことをできるようにしてくれるような気がするな」
「僕がV8を維持しているのは、性能ではなく航続距離のためであり、電気自動車や高速自動車には興味がない」
↑「確かに、そのことはインフラが貧弱で充電速度が遅い今日の状況を表している。自動車メーカーの人は、すでにインフラが整備された未来に精神的に生きているんだね。冗談はさておき、実はこの人たちは、BEVがアメリカ以外の地域で、例えば高速のコーナリングやブレーキングができて面白いと思われるようになるには、軽量でなければならず、バッテリーも軽くしなければならないと認識している(モータースポーツでは、燃料タンクで同じようなことをすでにやっている)。つまり、容量が小さいということだ。これは密接に関係している。そのためには、より速い充電速度と高密度のインフラが望まれている。いずれにしても、僕はこのBEVの物語が展開されるのを興味深く見守りながら、実際の航続距離を達成できているガソリン車にも燃料を補給し続けていきたいと思う」
↑「航続距離を犠牲にした軽さ、しかし、スーパーサルーンだって、コーナーをキリッと回るだけでなく、高速で何百キロも走りたいんだ。今に見ておれよ🤷」
↑「ロータスに限らず、彼らは他にもアピールすべきUSP(例えばエンジン)を持っているので、軽さは最初に宣伝するものではなかった。しかし、バッテリーの問題点は、出力密度の低さと重量の重さであり、これが直線以外でのパフォーマンスを低下させている(当然、コストもかかる)。これは本当にひどい。だから、それを解決しようとしているのだ。そして、バッテリーを小さくして、インフラが整うのを待つ以外に解決策はない。バッテリー技術に何か画期的な変化がない限り(近い将来にはありえないけど)」
↑「必ずしもそうじゃない。リチウムイオンの代替となる化学物質は、軍や企業など世界中で大量にテストされているし、セルの構造にも変更が加えられており、最終的には軽量化と高容量化の両方が可能になるかもしれない。この分野での研究開発の多さには驚かされる。そして、そう遠くない将来を見据えているのだろう」
↑「確かに、多くの代替化学物質が試されている。僕もその開発をウオッチしているが、失敗作も多く、潜在的に面白いものもある。しかし、科学は本当に難しく、お金で解決できることは限られている。また、実験室で証明された技術から工業生産が軌道に乗るまでには5-10年かかる。インフラに関しては、高速充電器が非常に少なく、実際にある程度の距離を走る人にとって、より小さなバッテリーを搭載したパフォーマンスの高いBEVを実現するためには、この状況が何桁も改善されなければならない」
↑「僕が言いたかったのは、電気自動車のバッテリーやインフラに関する現在の状況は、おそらく企業が注目しているものではないということ。企業は10年ほど先の未来を見据えて製品ラインを作る傾向がある。しかし、あなたが指摘したような理由で、内燃機関の車よりも電気自動車の方が少しリスクが高いのだ。研究されている数多くの化学物質や組成物がいつ製品化されるのか、本当にわからない。
もちろん、おっしゃるとおりで、企業が単独で解決できる問題ではないと思うし、政府がもっと積極的に働きかける必要があるだろう。規制や秩序とイノベーションの間には微妙なバランスがあると思うが、現在の開発ペースでは、必要な時間内に移行するにはあまりにも遅すぎる」

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2021/09/38686/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ピックアップ

トップギア・ジャパン 060

アーカイブ