現状復帰できるならエンジン分解も可!ベントレー ドライバーズ クラブ ジャパンが1926 年製 3 リッタースピード モデルを⾃動⾞専⾨学校、⼤学へ無償貸与

旧車の活用方法はいろいろとあるが、ベントレー ドライバーズ クラブ ジャパンがメンバー所有の 1926 年製 3 リッタースピード モデルを研究教材として⾃動⾞専⾨学校、⼤学へ無償貸与を開始した。現状復帰を条件にエンジン等の分解作業も可能だというから、素晴らしい取り組みだ。

外車限定の車買取サービス【外車バトン】
TECH::CAMP【エキスパートコース】 集客プロモーション

旧車の楽しみ方って、どんなものがあるだろう?莫大なメンテナンス費用をかけながら、たまのドライブをする、あるいは、イベントやパレードランに参加する…。だが、大事なことの一つとして、優れた技術を後世に残していくことも挙げられるのではないだろうか。そんな中、画期的なプログラムが発表された。ベントレー ドライバーズ クラブ ジャパン(BDCJ︓会⻑ 涌井清春)は、メンバーの所有する 1926 年製のベントレー3 リッタースピード モデルについて⾃動⾞⼯学を学ぶ学⽣のための研究教材として無償で短期間の貸し出しをすることを発表した。

この⽬的は、100 年に⼀度の⾃動⾞変⾰期と叫ばれる中、100 年前の⾃動⾞創成期にどのようなメカニズムを持った⾞が製造されていたのか、学⽣たちに実際に⾞に触ることで体験してもらい、近年の BEVや⽔素⾃動⾞につながる内燃機関をもつ⾃動⾞の歴史の始まりをメカニカルな側⾯から深く理解してもらうことにある。

無償貸与された⾞は、現状復帰を条件に、エンジン等の部品の取り外しなども含め作業に制限はなく、当時の部品の素材や形状などを確認できる。

また、初⽇にはオーナーも参加し、⾞両の操作⼿順の説明やベントレーのブランドや歴史に関するレクチャー、同乗⾛⾏などを実施しこの⾞への理解を深めてもらえるようなはからいもある。

ベントレー3リッターモデルはベントレーの創始者であるウォルター・オーウェン・ベントレーが初めて製造したモデルで、1921 年から 26 年までに 1622 台が⽣産された。⽔冷直列 4 気筒のエンジンを搭載し、排気量は 2,994cc で最⾼出⼒は 70hp に達した。後にハイパフォーマンスバージョンの「スピード」「スーパースポーツ」モデルも⽣産される。また、1924 年、27 年のルマン 24 時間レースで総合優勝したことで耐久性の⾼さが証明された。⽩洲次郎が英国留学中に購⼊し、友⼈とジブラルタルへの冒険旅⾏に出かけた逸話も有名である。

対象となる学校は、関東近県の⾃動⾞専⾨学校、⼤学校、⼤学の⼯学部等などとなり、1 ヶ⽉程度の貸与期間中に指導者の元できちんと保管、研究ができる機関に限られる。

初回の応募受付の締め切りは 6 ⽉末まで。ベントレー3 リッターの無償貸与を希望される学校は、下記、ベントレー ドライバーズ クラブ ジャパン事務局までご連絡を。
*HP→Contact usをクリックするとメールフォームが起動します
https://bdcj.jp/

【日本特集】日本で乗るシビック タイプ R/日本の4駆カルチャー/ランクル:トップギア・ジャパン 066

事故車買取の<タウ>査定申込促進プログラム
箱バン.com



トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2025/04/76106/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ピックアップ

トップギア・ジャパン 066

アーカイブ