2.2億円で615psのV12エンジン搭載のT.33はゴードン マレーが日常使いできるスーパーカーとして開発…それでも11,100rpmまで回せるけど

ゴードン マレーの刻印がつけられたものは、「チャーリーとチョコレート工場」のウィリー ウォンカのゴールデンチケットに相当するのだろうか。ブラバム BT52をはじめ、数々の偉大なF1マシンを生み出し、マクラーレン F1という最も妥協のないロードカーを世に送り出した彼が、今頃机の上に足を上げ、リラックスしながら大好きなボブ・ディランのレコードを聴いているかもしれないのである。

いや、違うんだ。ゴードン マレー オートモーティブ(GMA) T.50は、30年の歳月をかけ、技術的な進化を遂げ、3.9リッターのコスワース製自然吸気V12エンジンを搭載し、12,000rpmまで回転する伝説のF1として生まれかわった。そして今、純粋にドライビングを楽しみながら世界を制覇する計画の第2段階である、T.33を迎え入れたところ。さて、この常識破りのヘリコプターの売りは何だろう?

「2台目の新型車であるT.33では、非常に明確な目標を自らに課しました」とマレーは言う。「さらに、時代を超越したデザインをつくること。T.50と同じ厳しい基準で設計され、ドライバー重視、パフォーマンス、軽量化、そして卓越したピュアなデザインに重点を置いていますが、その結果はまったく異なるモーターカーに仕上がっています。このクルマは、快適性、楽な走り、そして日々の使い勝手が、より一層、前面に押し出されているのです」

ここには、いくつか興味深いことが内包されている。まず、このGMAのクルマは、現代最高の技術・エンジニアリングの魔術師であるクリエイターが、スタイリングの面で大いにレベルアップしたクルマであるということだ。第二に、ドライビングダイナミクスと軽量化を追求する一方で、ラゲッジスペースとユーティリティにこだわっていること。そして、T.33を "モーターカー"と呼ぶ彼のこだわりが、何ともクールなのだ。そして、このクルマにはモーターがある…。

その前に、見た目からいこう。トップギアはGMAの新しいサリー本社を訪れた。54エーカーの一等地にある元研究所の施設で、地下駐車場に向かうと、マレーは彼が本当に好きなクルマを列挙した。アルファ ロメオ TZ、T33 ストラダーレ、デ・トマソ・ヴァレルンガ、フェラーリ ディノ 206 SP、ランボルギーニ ミウラ、ポルシェ 904…。これまでに作られた最も美しいクルマ、つまり、妖精のように優美で対話的なクルマの数々である。「なぜ、今なお美しいのでしょうか?それはサイズとプロポーションの関係です」とマレーは言い、新型車の位置づけを明確にした。「T.50はハローカーであり、これからもそうあり続けるでしょう。もう二度と出てこないんですよ。では、どのモデルも100台しか作らないという約束を守りつつ、その後どうするのか、ってことですね」

その答えがこのクルマだ。彼と彼のチームは、最終的にレトロな印象を与えることなく、上記の車の精神を取り入れることに成功した。T.50とは異なり、このモデルは2シーターで、巨大なリアファンを持たないため、よりクラシカルなプロポーションとなっている。とはいえ、本格的なスーパーカーであることに変わりはなく、期待に違わぬ高い機能性と高い効率性を備えている。それはエアロダイナミクスやスラットやダクトを多用する風潮がビジュアルを汚す以前の時代を物語っているのだ。T.33は、そのピュアな表現が印象的である。

「現代のスーパーカーの基準からすれば、決して広くはないし、大きくもない」と、マレーは続ける。「フロントウイングの最上部が一番高いところです。ここは、フロントアクスルとぴったりと重なるので、クルマを完璧に配置することができるのです。また、前方視界も素晴らしい。ライトは、かつてのように1つずつ上に配置したかったんです。LEDでいろいろなことができるようになると、みんなおかしくなってしまうんですよね。リアは、あえてテールランプの間隔を広くしています。ランプはランプ、それ以外のものにする必要はないでしょう。台形マフラーもそうです。ちゃんとしたエキゾーストパイプにすればいいのに…」

このT.50の息子は、本契約のコストを下げた水増し版ではないかとの憶測もあった。マレー氏は、「T.50の顧客には、契約前に新車を見せています」という。「新しいプラットフォーム、新しいサスペンション、連邦政府の型式認証。コストはかかりますが、私たちはきちんとした会社なので、ショーや展示の免除に頼ってはいられないのです。だから、決断したんです。T.33は、より広くアピールするために左ハンドルと右ハンドルを用意し、初めてパドルシフトのギアボックスを採用しました」

また、内燃機関の歴史上最も偉大なV12を手に入れた以上、それを再び使わないのはおかしいと彼は主張する。とはいえ、T.33の極端でない、よりGT的な使命にしたがって、大幅な変更が加えられている。「デチューンではなく、リチューンです」とマレーが注意深く語るように、その変更内容は、シリンダーヘッドの変更、全く新しいカムシャフト、可変バルブタイミング、エンジンマッピングの見直しなど多岐にわたっている。さらに、ラムインダクションインテーク、エキゾーストシステム、エンジンマウント、クーリングなど、すべてT.33専用に変更されている。「私はずっと、70年代のF1カーのように、エアボックスがエンジンに取り付けられているモーターカーを作りたいと思っていました」と、マレーは言う。「T.33では、ルーフをオーバーシュートしても、車から独立して動きます」

マレーと彼のチームは、パッシブ境界層制御システムというものを考案し、ファンを除いたT.33は、通常のスーパーカーよりも30パーセントも空力的に効果的であるようだ。フロントには床下に空気を送り込むインレットチャンネルがあり、リアにはベースサクションがあり、境界層除去ダクトを備えたディフューザーを作動させる。これによりクルマ全体の空力性能を調和させ、スカート、ダクトなどの必要性を排除している(ただし、アクティブなリアスポイラーはある)。だから、あのすっきりしたフォルムとなるのだ。これらはすべて、T.50のファンを開発しているときに生まれたと、マレーは言う。その結果、特許を取得することができた。

3.9リッターの自然吸気V12エンジンは、T.50の662psに対して615psを発揮し、回転数も12,000rpmという猛攻撃型から11,100rpmまでになった。パワー トゥ ウエイトレシオは1トンあたり564psで、最大トルクの75パーセントをわずか2,500rpmで、90パーセントを4,500rpmから10,500rpmで発生させることができるのだ。このどれもが、期待はずれと呼べるものなんかじゃない。

「ミルブルックの坂道を5速で走ったんだ」とマレーが言うように、このエンジンは驚くほど扱いやすいのだ。彼は、クルマがどれだけ速く走れるかよりも、走ったときにどう感じるかに興味がある。マクラーレン F1のエンジンは、そのレスポンスの良さが特徴だったが、この新コスワースユニットはそれを上回る。だがT.33の性能は、このままでは終わらない。

レーススペシャリストのエクストラックは、超軽量(82kg)の6速マニュアルギアボックスを供給しているが、T.33では新たにパドルシフト式のセミオート(IGS:Instantaneous Gearchange System)をオプション設定し、デュアルクラッチやドッグリングなしで、トルクが中断されない純粋なシームレスシフトを実現している。重量はわずか78kgで、他のスーパーカーで採用されている複雑なデュアルシフトシステムよりも大幅に軽量化されているものだ。パワートレインは半構造的で、トラクション、ブレーキ、コーナリングフォースを管理し、防振マウントに搭載することで、NVHを改善している。

さらに、マレーの特許であるiFrameを使った新しいカーボンファイバー製モノコックと、コア付きハニカムカーボンファイバー製ボディパネルにより、高剛性と軽量の両立が期待されている。T.50のシャシーは現在、外部のパートナーによって製造されているが、T.33のシャシーはGMAのダンスフォールド工場で内製されることになるかもしれないとマレーは言う。フロントとリアに軽量ダブルウィッシュボーン、コイルスプリング、アルミニウムダンパー、リアにトーコントロールリンク、鍛造アルミニウム合金製アップライトというサスペンションセットアップも新しくなったものだ。ステアリングは油圧アシスト式のラック&ピニオン式で、電動式は採用されていない。ブレーキはブレンボ製で、フロント370mm、リア340mmのカーボンセラミックに6ピストンキャリパーを装備している。

私たちはT.33に乗ることができなかったが、マレーはアナログで高価なエンジニアリングが施されたスイッチギアに熱狂的で、さらに完璧なドライビングポジションを提供することにかけては潔癖なまでの頑固な信念を持っている。Apple CarPlayとAndroid Autoの接続は可能だが、タッチスクリーンは好まないようす。フラッドライトで照らされた直径120mmのレブカウンターを中心に、エアロ、ライト、エアコンのコントロールがドライバーの周囲に配置されている。ラゲッジスペースは280リットルで、きちんとした大きさのケースを6個入れることができる。

最後にマレーは、自分とGMAにとってカスタマージャーニーがいかに重要かを嬉しそうに語った。ゴールデンチケットの例えのように、T.33にかかる137万ポンド(2.2億円/税別)の内訳は、すべてクルマに縛られているわけではない。家族の一員となり、GMAの短縮電話番号を手に入れることができる分が入っているのだから。それは、とても魅力的な提案だ。さて、T.33に似合う色は何色か(60年代を彷彿とさせるライムグリーンはどうだろう? 私だけかな…?)という話題になると、彼は驚くほど積極的になる。

結論から言うと、マレーはこう言う。「このクルマは、まったく新しいプラットフォームを採用しています。残りの2台はまったく違うものになりますが、3つのモデルがこのプラットフォームを使用します。そして、残念ながらこれが最後のノンハイブリッドカーになります。私たちは、製品サイクル計画が36ヵ月しかないため、誰よりも長く自然吸気エンジンにしがみつくことができます。また、私たちは小さな会社なので、迅速な意思決定が可能なのです」

また、この辺りでは、超高回転のスーパーカーばかりではない。

「昨年からエレクトロニクス事業を始めたのですが、GMDは今、電気自動車に関するエキサイティングな仕事をしている」とマレーは言う。「重量、エネルギー密度、充電時間など、EVに対する考え方を変えるような発表が、近々あるはずです。私たちは、少し停滞しているように見えます。航続距離を伸ばすために、クルマを大きく、重くすることばかりしている。これでは進歩がありませんから、その逆をやりたいのです」

「楽しいですよ。12,000rpmまで回るV12と世界で最も効率の良い電気自動車っていう、両極端で仕事をしているんですから」

ボブ ディランの流れるハッピーアワーの中で過ごすことは、もうしばらく待たねばならないだろう。

=海外の反応=
「1993年のコンセプトにしては素晴らしい出来栄え」
↑「今流行っているデザインは、30年後には時代遅れで見栄えも悪くなっているだろうが、これなら30年後もまだ素晴らしく見えることだろう」
↑「今のスーパーカーにはない魅力があるよね」
「素晴らしいクルマになるとは思うけど、この価格は…2.2億円のクルマには見えない。特に、同じ価格でどんな魅力のある希少車が手に入るかを考えると、そう思うんだ。ポルシェ 918、マクラーレン P1、マクラーレン セナ、ブガッティ ヴェイロンなど、挙げればきりがないほど」
↑「11,000rpmまで回るNAのV12で、これより安いクルマなんかない」
↑「あなたが引用した車はすべて中古だし、このT.33というものよりも魂や使い勝手が悪く、妥協点が多いものばかりだ。
-P1はターボで、聖なる三位一体の他の車と同じように、ホットラップを2回すると電気は死んでしまうが、それでも約250kgの(当時の)無駄な重さがある。
-918はその2倍の重さ
-セナ:効率的な空力は醜いAFカーになるとは限らないが、マクラーレンはそのメモを受け取らなかった。
-ヴェイロンはディーゼル並みに低回転で、メンテナンスが大変。
(オイル交換:めっちゃ高額 🤡)そして、病的な肥満車。
そして、「2.2億円ルックの車」の定義をお願い。これは確かに流行のデザインでもYouTubeやInstagramの素材でもないけれど、その両方を兼ね備えた車よりずっと良い年輪を重ねられると思う」
↑「ある種のハイパーカーにどれだけの「魂」があるかを判断できる人なら、「2.2億円らしいクルマ」の意味も理解できると思うんだけど?T33には個性がなく、どちらかというと2.2億円のハイパーカーではなく、45万ポンド(700万円)のロータス エリーゼになりたがっているように見えると思うんだ。価格とドライブトレインは後者だが、もし誰かがこの車のデザインを見せて、それが前者だと言ったとしても、僕は問題なく彼らを信じるだろうね」
↑「スタイリングと数値のどちらで、ということだろうか。スタイリングの面では、やや同意見だ。ゴードン マレーは昔から比較的控えめなスタイリングを好んでいたような気がする。とはいえ、60年代のレーシングカーの多くがそうであったように、一般的に美しい形をしているので、実車ではもっとエキゾチックに見えるのだろう。このシルバーも、かなり地味な仕様だが、エキゾチックな仕様にすることで、スタイル面でも有利になるのではないだろうか。数字の話だが、私たちは直感的に、そのクルマがどのような性能のクラスなのかで価格を判断しているのが面白いと思う。市場は、私たちが数字に執着するようプログラムしているんだ。このクルマは、その考え方に挑戦し、純粋に運転する楽しさだけでクルマを評価していry。私は、この車がマクラーレン セナのような車と同じようによく設計されていると主張しとく」
↑「スタイリングは非常にシンプルで、素朴で時代遅れな感じもするが、醜いところはなく、美しいディテールもあって、いい感じ。また、T.50のような子供っぽいルックスに比べ、より気を遣っていることがわかる。このカテゴリーでは、存在感も個性もほとんどないのが、実は一種の個性なのだと思う。でも、そんなことは、走りに比べれば、ほとんど意味がないんだろう。あのお金を持った人たちは、たいていユニークなものを求めていると思うし、あのエンジンはこの世に存在しないものだと思うよ」
↑「プロポーションは良いんだけど、どうしても見た目が気になる部分がある。何が悪いのかがわからないんだけど」
↑「私はあなたがここで言っていることに同意するけど、少なくとも側面から、この新しいT.33は、東京モーターショーで発表された2015年からゴードン マレーによって作成された別のプロトタイプを思い出させるんだ。それは、より大量に、その種の価格ではない方法で簡単に作ることができるもので、まだドライバーを介して多くのスリルを与え、全体的に軽量車スポーツバイクのエンジンを回転させるヤマハと呼ばれていた: そう、ヤマハ「スポーツライドコンセプト」のこと。
基本的には同じコンセプトだが、使用するエンジンと価格の違いだけで、大衆向けなのか、一部の高級志向なのか、まだフィルターがかかっている状態だ」
↑「でも、これを買うって人なら、もう2台くらいは似たようなものを持っているはず。行間を読むと、この車の仕事は、その種のエキゾチカでいっぱいのガレージから選び、実際に運転される車であることだと思う」
↑「90年代の学生によるデザインに見える。値段は?中古のスーパーカーが5台は買えるね」
↑「あなたは、車の運転は二の次で、純粋にドラマや劇場のために、ウィングレットや余計なナンセンスに1つ5万ポンドを支払うような買い手(もしあなたが買う余裕があるなら)なんだろう。ここには何も得るものはないから、別のサイトに行ったら?」
↑「それはスタイリングではなく、低重量、不条理なエンジン、そして崇高なドライビングエクスペリエンスに価値がある。これはマクラーレン F1の設計者が作ったクルマだ。運転したことがない限り、V8のアウディより優れているとは言えないだろう。見た目はちょっと保守的だが、その良さを考えれば許せる範囲ではないだろうか。これはドライバーのためのクルマであって、ポーズばかりのものではないのだ」
↑「インスタグラマーのためのスーパーカーもあれば、ドライバーのためのスーパーカーもある、どっちもスーパーカーなんだよ!」
「良くも悪くも、この価格帯のクルマが得意とする、YouTubeを撮影するために買うようなクルマには見えないね。個人的には、このパッケージがとても気に入っている。特に、何年か先に信頼できるものになるのであれば、なおさら」
「マレーや彼のチームには悪いが、これではT.50がいかに特別な存在であるかが損なわれてしまうのでは?このままでは、数百万ドルもする10,000rpm超の超軽量V12を100台しか作れないマニュアル車に、ほんの少し水を差しただけになってしまう。私はT.50が大好きなんだけど、これは、リアデザインはとても気に入っていても、彼ら自身がすでにやってしまった仕事なので、特別なことではなく、まあまあだと思う」
↑「T33の564ps/tonneに対して、T50は681ps/tonneで、よりアグレッシブな空力特性を持っていることは言うまでもない。だから、スピードが出たときのフィーリングは、ダイナミックな面でかなり違ってくると思う。それは、AMヴァルキリーとAMヴァルハラを比較するようなものだと思う」
「この美しく、気取らない、エレガントなクルマが存在することが嬉しい。ツイッターのエゴを満足させるためではなく、純粋に最高であるために作られた」
「フロントはノックオフのカレラGTのようなデザインだ」
「お見事。シンプルで、あからさまな攻撃性がないところが好きだ」
「12,000回転はドライバーにとって刺激的な回転数だ。この手の「スーパーカー」は、静かな方がずっといいんだ。メカニカルなドラマは、あくまでドライバーのためのものであるべき。回転数の上昇は、マフラー系がうるさければ、怒号のような音になる。これでは市街地のサウンドトラックとしてふさわしくない。このポイントは、EVスーパーカーがうるさいジャンキーサウンドのICEよりはるかに良い理由の一つだ」
↑「排気音なんて誰も気にしないし、吸気音が重要なんだから、車好きでないことはわかるよ」
↑「第一に、車の走行音を聞きたい人が多いこと、第二に、街中向けではないことが挙げられる」
↑「まず、1台だけでなく、何千台もの車が交通量の多い道路を走っているのだ。全く無駄な騒音公害で、街は必要以上に騒がしくなる。大音量のマフラーを改造した車やバイクの95%はガラクタみたいな音で、本当にひどい。この騒音公害は、建物や家屋にまで入り込んでくる。ポイントは、スーパーカー、特に新しい現行スーパーカーは、本当に速く走れるだけの馬力があり、静かなマフラーシステムを持っていること。レース場だって、耳をつんざくような大音量である必要はない。みんな耳栓をしているのは、音が大きすぎるから。聴覚を損なうからだよね」
「徹底した無意味さ。こういうのを虚栄心と呼ぶのだろうか?」
「見た目はクールで、T50よりも "普通"なせいか、ちょっと気に入っている。オートマチックトランスミッションは、CVTのように聞こえるが(たぶん違う)、とてもクールだ。大きな問題は、価格というか、普通のガソリンマニアには高すぎるという感慨がないこと。でも、GMAがもっと安いバージョンを作ってくれるのを見たいね」
「あなた方は何が起こっているのか理解していないようだ。私はマレーの大ファンというわけではないが、モーターヘッズは彼のクルマに頭を垂れるべきだ。確かに「時代を超えたデザイン」とは全く言えないし、見た目も古くさいし、ディテールを描く担当の若いデザイナーが「救う」ためにできるだけモダンにしようと無理をした感じはするけどさ。
しかし、率直に言って、私はこれを不条理なロマンチックだと思う。伝説的な名前といくつかのクレイジーなアイデアを持つ一人の男が、運転できる最高のクルマを提供するという。そんな彼の意志とは、妥協することを望んでいないのだから。マーケティングチームが、クルマはどうあるべきか、どれだけのパワーを持つべきか、どんなバカげたギミック満載の電子機能を提供すべきかを指示することはない。フォルクスワーゲングループや、悲しいかな、最近のフェラーリでさえ、これと比べると魂が抜けているように見えるのだ」
「第一印象は、あまり言いたくないんだけど、デザイン(特にフロントエンド)に「キットカー」のような雰囲気があるってこと。きれいな面と素晴らしいディテールがあるけれど、マクラーレン F1のような解像度とバランスの良さは感じられないのだ。T.50も好きじゃなかったけど、実際のメタルでは、どちらも良く見えるのかもしれないね。また、GMAは小さなグループであり、それを成功させるために価格を設定する必要があることは理解しているけれど、これは彼らが要求している価格の半額であるべきだと思わずにはいられない」
「クルマのアイデアは好きだけど、デザインは好きじゃないな。遅かれ早かれ、GMAは他のイギリスの自動車メーカーと同じように外国企業に買収されるだろう。典型的なイギリスのやり方、評判を高めて売り込む。情熱よりもビジネスが大事」
「ゴードン マレーはこれまでにも素晴らしいデザインをしてきたが、T.50とこれは私には似つかわしくない」
「もうエクステリアデザインをしないでほしい」
「"残念ながらこれが最後のノンハイブリッドカーになります。私たちは、製品サイクル計画が36ヵ月しかないため、誰よりも長く自然吸気エンジンにしがみつくことができます"
この部分は、とっても残念」
↑「前向きに翻訳すれば、次のクルマは、NAの4.0 V12ハイブリッドになります、ってことで」
「マクラーレン F1より古い車に見える。このレトロな外観と現代の素材や技術をミックスしたようなデザインは、あまり好きじゃないな。一方、フラッグシップのT.50は、ほとんどのアングルで非常に美しいと思うが、F1は依然として全体的に最も格好良いスーパーカーであることに変わりはない」
「T.50のスタイリングはシンプルだけど、ハイパーカーのようなスタンスとフォルムで、現代のF1のような印象を受けるね。そこが好き。このT.33は、マクラーレンの下級ライバル車のようで、彼らが売ろうとしている価格の10-20%のものに見えてしまう」

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2022/01/44210/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ピックアップ

トップギア・ジャパン 063

アーカイブ