新型 コンチネンタル GT スピードはベントレー史上最もパワフルかつサスティナブルに

ベントレー史上最もパワフルな新型コンチネンタル GT スピード。782psのヘビー級PHEVが、新たな外観とより活動的な新型V8とともに登場。


第4世代の新型ベントレー コンチネンタル GTが日本でもお披露目され、UK本社からチーフ・コミュニケーション&
DEIオフィサーのウェイン ブルース氏、アジアパシフィックのリージョナルディレクターであるニコ クールマン氏も新型車の解説に訪れた。プランドダイレクターの遠藤克之輔氏とともに、プレゼンテーションが行われた。

新型コンチネンタル GT スピードは39,303,000円、GTC スピードは43,120,000円になり、デリバリーは2025年第1四半期が予定されている。


バートランド ラッセルという有名な哲学者は、「無用な知識からも多くの喜びを得ることができる」と述べた。そして、この偉大な人物は全くの正解だった。なぜなら、新型ベントレー コンチネンタルGT スピードの改良された4.0リッターV8エンジンが従来の真空システムを採用していないという知識は、あなたの人生を何ら前進させないが、知っていて楽しいことだからだ。

この魅力的な巨獣が今やハイブリッドになったという事実も同様だ。ギアボックス内に隠された電気モーターがターボラグを解消し、その結果、より単純な単スクロールターボチャージャーの使用が可能になった。より単純になったため、より高温で運転でき、基本的にはとてつもなく大きな爆発を生み出すことができるのだ。

それは、782馬力相当の爆発力だ。これはベントレー史上最大の爆発力となる。「ウルトラ・パフォーマンス・ハイブリッド」と呼ばれるこのシステムにより、ベントレーは全回転域にわたってパワーとトルクを向上させ、その爆発力を十分に引き出すことに成功した。実際、このV8ハイブリッドパワートレインは、壮大なW12エンジンが生み出したよりも多い、巨大な1,000Nmのトルクを発生させる。これに8速デュアルクラッチオートマチックトランスミッション、電子制御リミテッドスリップデフ、そしてもちろん四輪駆動システムが組み合わされている。

ラッセルが続けて言ったように、あなたが得意なことは何でも幸福に貢献する。そして、新型ベントレー コンチネンタル GT スピードが本当に得意なのは…スピードだ。それは名前にも表れている。0-100km/h加速はわずか3.2秒。最高速度は335km/hという驚異的な数字だ。

さらに無用だが楽しい豆知識をお望みですか?電気モーター自体は332lb ftのトルクを発生させ、最大140km/hまで、最大81kmのEV走行が可能だ。25.9kWhのバッテリーは後軸の後ろに搭載され(3時間未満で充電可能)、ほぼ完璧な49:51の重量配分に貢献するよう配置されている - これはコンチネンタルで初めてのことだ。ただし、ベントレーらしく、重量はかなりあるけれど - クーペで2,459kg。

さらに、強力なV8エンジンと小型の電気モーターを組み合わせると、総航続距離は859kmになる。これは目的地が858km離れている場合には、非常に便利だ。そして、その旅は以前よりも快適になるだろう。新型コンチネンタルには新しいデュアルバルブダンパーと48Vアンチロールコントロールが搭載されているからだ。(実際、この第4世代モデルは、旧型コンチネンタルGTと比べて68%が新しくなっている。)

ベントレーによると、これは「これまでで最高のコンチネンタルの乗り心地」を実現するのに十分だと言っている。つまり、世界クラスのダンピング性能で有名な車が…さらにダンピング性能を強化したということだ。とは言え、急ぐ必要がある場合でも、十分に対応できるはずだ。私たちがプロトタイプで濡れたトラックを走行した際にそれを確認した。

ベントレーはステアリングフィールを鋭くし、「ダイナミック」モード(または「リアアクスルスリップ」と呼ばれるもの)を通じてユーモアのセンスを与え、そして完全にESCをオフにすることで、フルスロットルでのドリフトを可能にした。あるいは、ベントレーの説明によれば、「コーナリングの姿勢をドライバーがスロットル操作でバランスを取ることができる」とのこと。

急いでいない?なら、細部に目を向けてみてほしい。新型コンチネンタルは非常にハンサムな車に変身した。最大の変更点はシングルヘッドライトのセットアップだ。これは1950年代以来、初めてのベントレーだそう。旧型コンチネンタルはすでに筋肉質なデザインだったが、新型車はその傾向を続けており、ベントレーは「休んでいる獣のような姿勢」と表現している。

車全体が「視覚的にクリーンに」なり、より時代を超越した存在感を与えている。リアは新しいテールライト、新しいバンパー、そしてエアロのためのブーツリップで徹底的に見直された。

当然ながら、巨大なブレーキを隠す巨大な22インチホイールが装備され、一方で乗員はベントレーの伝統的で高価で贅沢な素材で満たされたキャビンの中に身を隠すことができる。そして20ウェイに調整可能なシートも。ベントレーは新しい「精密なキルトパターン」を強調しており、新しいクロム仕様とマリナーの専門知識により、より個性的なインテリアの雰囲気を作り出すことができる。

その雰囲気は、パワーレベルが段階的に上がる3つのオーディオセットアップの選択肢によって変えることができる。これらは12.3インチの高解像度回転ディスプレイを通じてアクセスできる。また、30種類のインテリア照明オプションから選択できるという、おそらく無用だが非常に楽しい知識によっても、その雰囲気を変えることができる。

もちろん、これは現代のベントレーだから、多くのテクノロジーが搭載されている。「セミアシスト」ドライブモードでは車が周囲の環境を評価し、自動駐車も可能だ。さらに、CarPlayとAndroid Autoも搭載されている。

時間を無駄にしそうなものがたくさんあるけれど、もちろんラッセルが言ったように、楽しんで無駄にした時間は無駄ではない。じゃあ、なぜクーペと並んで発表されたGTCスピードで時間を無駄にしないのだろうか?

GTCはわずかに遅いだけだ - 0-100km/h加速は3.3秒、最高速度は285km/h- しかし、7層構造のファブリックルーフを通じて無限の空を19秒でアクセス可能にし、最大48km/hの速度でルーフの開閉ができる。

選択はもちろんあなた次第だ。しかし、こちらの情報も参考にしてください:英国での価格は236,600ポンド(4,800万円)からスタートする。これは決して無用な知識ではないよね。


日本では、6.0Lツインターボ12気筒の24MYのコンチネンタル GT Speedとの比較が挙げられた。パワーは659psから782psに、トルクは900Nmから1,000Nmに、0-100km/hは3.6秒から3.2秒に、最高速は335km/hで同じだ。攻めたパフォーマンスだと感じたので、遠藤氏に伺ってみた。「新型コンチネンタルGTは、パフォーマンスの良さは当たり前のことなのです。これまで以上に出力とトルクが向上しましたが、CO2排出量と燃料消費量は従来のガソリンエンジンの10分の1ほどと大幅に低減されています」パフォーマンスとサステナビリティが両立されたクルマということだろう。

質疑応答では、ブルース氏が、「日本だけではなく、世界の市場で過剰供給の懸念はありますが、マリナーや無限大ともいえるオプションにより、利益は増えています」と述べた。台数を伸ばすのと希少性のバランスを取ることは、ラグジュアリーメーカーの難しい部分だ。だが、ベントレーなら、この新型コンチネンタル GTの投入により、最適化されたバランスで売上を上げていけるのではないかと思う。ベントレーはラグジュアリーメーカーの中では随一というべき存在なのだから。

ブガッティ ボリード/ケータハム プロジェクトVの真実/日本のDAMD/プリウス:トップギア・ジャパン 061






=海外の反応=
「フロントデザイン、フィアット 500とか600からのパクリやんwww」
↑「いやいや、違うよ。自社内でのバカラルのパクリ」
「バトゥール風は嫌いじゃないけど、普通のコンチネンタルの方が100倍マシ」
「ヘッドライトのストライプデザインがダサすぎ。せっかくの美しいボディが台無し。細めか丸目かどっちかにしろよ」
「高級GTカーってのは分かるけど、2.5トンってマジか。ランドローバー並みの重さじゃん。DB12かローマの方がマシだわ」
「馬力110増えたけど、重量186kg増。旧型のW12エンジンの方がよっぽどいいんじゃ?」
「フロントはまだしも、リアライトがニキビみたいに飛び出てんのがダサすぎ。カメラ用の穴もデカすぎ」
「オレの愛車をなんてことしてくれたん…」
「782馬力はDB12より100馬力上だけど、値段も1,000万円高い。俺ならマスカラ塗ってない方選ぶわ」
「ヘッドライト、アバルト 500eの逆バージョンみたい。痛々しい」
「まあまあいいんじゃない?軽量化も凄いし。新型M5と同じくらいの重さ…あ、待てよ」
「中国市場狙いすぎ。VWが中国にデザイン部門作ったのかな?」
「VAGグループの車、みんな似てきてる。これもアウディのクーペにBマーク付けただけじゃん」

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2024/06/71216/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

トレンド

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ピックアップ

トップギア・ジャパン 061

アーカイブ