来場者数1,112,000人と成功を収めたジャパンモビリティショー2023。笑いにはスマイルから爆笑までさまざまな段階があるけれど、訪れる人を笑顔にしてくれたブースはどこだろう?ベスト3を決定した。
トヨタ FT-Se
TOYOTA GAZOO Racingが取り組む「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の思想のもと、カーボンニュートラル時代におけるスポーツカーの選択肢の一つとして提案する、高性能スポーツBEVモデルのコンセプトだ。主なコンポーネントをSUVのコンセプトであるFT-3eと共有しながら、操縦安定性や空力性能をさらに追求。ソフトウェアアップデートにより、ドライバーと共に育っていくクルマを目指している。
ダイハツ VISION COPEN(ビジョン コペン)
初代コペンを彷彿させる普遍的なスタイルと、電動開閉式ルーフ「アクティブトップ」を継承しながら、FRレイアウトとCN燃料の活用を見据えた内燃機関の組み合わせにより、走る楽しさを極めた新たな小型オープンスポーツを提案してきた。全長×全幅×全高 3,835mm×1,695mm×1,265mm ホイールベース 2,415mmとちょうどよいサイズに、排気量は1,300cc。海外でも好評になりそうだ。実現化の可能性を聞いてみたところ「ジャパンモビリティショーでの反響を見ながら、検討します」というお約束な答えが返ってきたが、実現されることを祈ろう。
MITSUBISHI D:X Concept
未来のデリカをイメージした、冒険心を呼び覚ます三菱自動車らしい電動クロスオーバーMPVのコンセプトカーだ。MPVならではの便利で快適な広い室内空間と、SUV ならではの⾼い走破性を兼ね備え、⾏動範囲を限定しないPHEVがもたらす力強く快適な走りにより、さまざまな冒険の良き相棒として、アクティブなモビリティライフをサポートする。デザインは既存デリカオーナーから見ると、賛否分かれそうだ。
メルセデス・ベンツ コンセプト EQG
「伝説のオフローダー、Gクラスの電動化に向けて、メルセデス・ベンツがエキサイティングなEQGコンセプトを発表」
メルセデス・ベンツは、象徴的なオフローダーであるGクラスの電動車モデルの開発を推進し、その新たな段階としてコンセプトカーである「メルセデス・ベンツ コンセプト EQG」を発表した。Gクラスの「G」の特徴的な4WD能力は、電動車の時代に向けて進化し、受け継がれるだけでなく、向上されるだろう。このため、コンセプト EQGは、メルセデス・ベンツ Gクラスのバッテリー電気自動車モデルの優れた能力を先取りして紹介している。
3年半前、2018年1月に米国デトロイトで行われた現行世代のGクラスモデルのワールドプレミアで、ハリウッドのスーパースターであり、熱狂的なGクラスファンであるアーノルド・シュワルツェネッガー氏が、当時のダイムラー社取締役会会長であるディーター・ツェッチェからの約束を受けた。その約束は、将来の電動化において、Gクラスもその対象になることだった。そして、わずか3年半後、2021年9月にメルセデス・ベンツはこの約束を実現し、Gクラス電動モデルの開発に前進し、コンセプト EQGを発表した。
三菱ふそう 新型スーパーグレート
今回世界初公開となる新型「スーパーグレート」は、経済性・安全性・快適性を向上し、フルモデルチェンジした。新型モデルは総排気量12.8Lの新型エンジンをラインナップし、キャブの空気抵抗改善やころがり抵抗が少ないタイヤの採用で、経済性と環境性能を向上した。先進安全システムを新規搭載し、従来モデルより搭載のレベル2の高度運転支援機能「アクティブ・ドライブ・アシスト2」と合わせて安全性を大幅強化した。新型モデルはキャブデザインを一新し、ふそうブラックベルトをフロントマスクに採用。スーパーハイルーフのキャビンも新たに採用することで、ドライバーの居住空間の快適性も高めた。
いすゞ GIGA FUEL CELL
いすゞとホンダが2020年1月に共同研究契約を締結して以来、両社の技術や知見を注ぎ、開発してきた燃料電池(FC)大型トラックで、今回が初の一般公開となる。いすゞが車両の大型トラック「ギガ」を、HondaがパワートレーンのFCをそれぞれ提供。両社は、高積載、長距離・長時間走行を前提とする大型トラックにおいては、CO2排出ゼロの水素を燃料とするFC技術が有効であると考えている。今年度中にモニター車を使った公道実証実験を開始し、2027年には量産車両の市場への投入を目指している。クリーンで低騒音・低振動なFC大型トラックを通じて、CN社会の実現を加速させる。
ニッサン ハイパーフォース
究極のハイパーEVスポーツカー、Nissan Hyper Force。最大出力1,000kWの圧倒的加速力、NISMOと共同開発した空力設計、進化したe-4ORCEによる高いコーナリング性能を実現する。AR(拡張現実)とVR(仮想現実)によってリアルとバーチャルのどちらの世界でも走りを楽しむことが可能。スポーツ走行用にチューニングされた最先端のLiDAR技術を採用した運転支援技術により、高い安全性も確保する。
レクサス LF-ZC
2026年市場に導入し、クルマ屋LEXUSならではのドライビング体験とサービスでユーザーのライフスタイルを豊かにすることを目指すコンセプトモデル。低重心かつ凝縮感あるフォルムと広々とした室内空間に心揺さぶるドライビング体験を予感させるスリークなプロポーションで、優れた機能性と美しさを両立し、情感あふれるデザインを実現した。
MAZDA ICONIC SP
会場の話題をさらった、MAZDA ICONIC SPはマツダブランドの新たなアイコンとなるスポーツカーコンセプトだ。クルマや移動体験を通じて、日々が楽しく、いきいきと元気になる。そのような未来を思い描き、「ひと中心」のクルマをつくり続けていきたいという思いが込められている。これからのカーボンニュートラル社会も心おきなく笑顔で楽しめる、新しい時代への決意を込めたスポーツカーコンセプトである。
日産 フェアレディZ
おっ、フェアレディZじゃん!と思った?実際に「フェアレディZ」の開発に使用されたホンモノのクレイモデルなのだ。こんなの、なかなか見ることができない。トゥールズインターナショナル/日本カーモデラー協会のブースでは、会場内の子ども向けブース(Out of KidZania:南館ホール4)で、クルマづくりの大事な工程である「クレイモデリング」の未就学児向け体験が実施された。けどさ、南館って遠いのなんのって…
パナソニック Mobile Living Room
未来の移動手段の姿を、7分間のツアーで体験させてくれた。実現化しそうもないコンセプトカーを外から眺めているより、夢を具体化してくれた方が良い。
ホンダ PRELUDE Concept(プレリュード コンセプト)
こちらも、多くの人が注目したスペシャリティスポーツモデルのPRELUDE Concept。カーボンニュートラル実現のための電動化や、自動運転技術が普及していく中でも、運転する楽しみ(ドライビングプレジャー)を体感でき、乗る人を時間の制約から解放してくれる四輪電動スポーツのコンセプトモデルだ。PRELUDEという言葉は、「前奏曲・先駆け」を意味する。このモデルは、本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、Honda不変のスポーツマインドを体現するモデルの先駆けとなる。現在、鋭意開発を進めているということなので、楽しみにしたい。
日野自動車 日野プロフィア Z FCV プロトタイプ
カーボンニュートラルと、水素社会の普及に貢献する燃料電池大型トラックの日野プロフィア Z FCV プロトタイプは、トヨタ自動車と日野によって共同開発し、走行実証を通じて実用化に向けた取り組みを推進している。大型トラックは幹線輸送に使われることが多く、積載量や航続距離など商用車としての実用性と環境性能が高次元で両立することを目指している。
ルノー E-TECH HYBRID
日本自動車輸入組合(JAIA)のブースは、ルノーのE-TECH HYBRIDが3台並び、環境への配慮をアピール。車種はキャプチャー、アルカナ、ルーテシア。
BYD シール
多くの人が集まり、とても盛況だったBYD。次に発売予定のシールをはじめ、日本未導入車も展示された。1台は、メルセデスと共同開発をした7人乗りプレミアムMPV、DENZA D9。両側スライドドアやパノラミックガラスルーフを装備。また、 2つの充電口から同時充電が可能。もう1台が、YANGWANG U8。「e4 プラットフォーム」という独立式の4つのモーターでトルク制御をする為、高い車両コントロール性能を持ったU8は、水陸での走行が可能。
SUBARU SPORT MOBILITY Concept/AIR MOBILITY Concept
SUBARU SPORT価値の進化を予感させるBEVのコンセプトモデル。ドライバーを中心に4輪を意のままに操るイメージの基本骨格や、空気の流れを感じさせる造形が特徴だ。だが、発表会でバカでかいエアモビリティコンセプトが出てきたときには、不覚にも笑った。SUBARUが目指す、「より自由な移動」の未来を示したコンセプトモデル。自動車産業に加え、航空宇宙産業も担うSUBARUだからこそ実現できる、新たなモビリティである。現在飛行実証試験を行ってるそうなので、笑いが真顔になる日も近いかも。
日本スーパーカー協会 アーカックス
日本スーパーカー協会のブースでより注目を浴びていた、ツバメインダストリによる搭乗型ロボットのアーカックス。超高級車や自家用ジェット機のようなラクジュアリー市場を当社製品のベンチマークとしている。主たる顧客は富裕層を想定しており,国内だけでなく海外向けの受注販売を今後予定している。1機4億円。
BMW iX2
新型BMW X2のワールドプレミアの舞台となった。BMW iX2は、コンパクトクラスのスポーツ・アクティビティ・クーペ(SAC)として初の電動モデルであり、豊富なデジタルイノベーションが誇らしい。BMW Vision Neue Klasse(ビジョン・ノイエ・クラッセ)は、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティ2023にて世界に向けてお披露目されており、そのわずか数週間後にアジアでも初めて公開された。このビジョン・ビークルは、未来のドライビングとユーザー・エクスペリエンスを先取りしたビジョンを提供し、Neue Klasseモデルの登場によって2025年から現実のものとなる。
ソニー・ホンダモビリティ AFEELA プロトタイプ
安心・安全の技術の上に、快適な移動空間を提供。リアルとバーチャルの世界を融合していくことで、移動空間をエンタテインメント空間、感動空間へと拡張。継続的にソフトウェアアップデートを行い、進化・成長していく。初登場からかなり時間が経っているような気がするのだが…。
スズキ スペーシア カスタム コンセプト
個性的なスタイルと広い室内空間を持つスペーシアに「日常をもっと楽しく便利に快適に!」の想いを詰め込んだコンセプトモデル。後席には、座面の前方に「マルチユースフラップ」をスズキとして初採用するなど、後席の快適性を向上させた。「上質感」と「華やかさ」をデザインした「スペーシア カスタム コンセプト」は、発売が楽しみ。
それでは最後にジャパンモビリティショー2023で最も笑いをくれたベスト3を発表しよう。
3位→パナソニック Mobile Living Room…未来のモビリティライフを見せようという、スタッフの熱気が伝わってきた。地味になりがちなテクノロジーの展示を、ライブ感あふれる「動」に変えることによって、笑みがこぼれた。
2位→スバル AIR MOBILITY Concept…発表会で突然グワングワンUFOみたいのが現れたら、笑うしかない。航空機を手掛けているスバルだからこその大胆な演出に脱帽。でも、実証実験中ということで、真面目に取り組んでいることがわかった。
1位→メルセデス・ベンツ コンセプト EQG…これまでのEQシリーズとは違う方向性でオフロード車の概念を変えてくれた。レトロなSFっぽいコンセプトも親しみが持てる。コンセプトカーながら、実現化するのが良い。
みなさんのベスト3はなんだったか、ぜひ教えてほしい。
ロータス エレトレ vs テスラ モデル X/スバル GL ワゴン/タミヤ ワイルドワン MAX:トップギア・ジャパン 057