エイドリアン ニューウェイ:RB17は自然吸気V10、レッドライン15,000rpm、車重はわずか900kg

エイドリアン ニューウェイ:RB17は自然吸気V10、レッドライン15,000rpm、車重はわずか900kg。2026年の生産に先駆け、2025年にサーキットテストを開始予定。

エイドリアン ニューウェイは、レッドブルのハイパーカー、RB17が、多くの人が期待していたV8ツインターボではなく、レブリミット15,000rpmで1,000馬力の自然吸気V10を搭載することを明らかにした。なぜかというと、90年代のF1モンスターを模倣したいからだという。いいぞ。

最近のレッドブルのポッドキャストで、ニューウェイはまた、自然吸気V10には約200bhpの小型電気モーターが追加され、その目的は、トルクの伝達を緩和しながらファーストギアとリバースギアを供給し、レンジ全体を通してギアチェンジをスムーズにすることだと付け加えた。

チームはまた、900kgの車両重量を目指しており、それだけでも印象的だが、さらに1.7トンというダウンフォースの上限値も考慮に入れている。ニューウェイによれば、時速150マイル(241km/h)でダウンフォースはピークに達し、時速120マイル(193km/h)で自重による圧力はすでに達成されているという。つまり、時速30マイル(48km/h)で800kgのダウンフォースを得ることになる。すごいことだ。

そのダウンフォースの重さでタイヤが崩壊するのを防ぐため、レッドブルはミシュランと提携し、RB17専用に設計されたタイヤを供給している。

RB17は、ダウンフォース対ドラッグ係数の比率が高いため、これまでに作られたマシンの中で最も空力効率の高いマシンのひとつである、とまでは言わないまでも、そう主張されている。これを達成するため、チームはRB17にブロー式ディフューザーと多機能アクティブサスペンションを装備する。これにより、より複雑であるにもかかわらず、現在のF1やLMP1レーサーよりも快適な乗り心地を実現している。

その結果は?ニューウェイによれば、RB17の目標はF1マシンのラップタイムを叩き出すことだという。高い目標だが、GP通算200勝を達成し、12回以上のコンストラクターズチャンピオンを獲得してきたニューウェイの手に余るものではないだろう。このようなハードコアなアプローチにもかかわらず、ニューウェイはハードにドライブしてもメカニカルに寛容で、威圧感をまったく感じさせないマシンにしたいと考えている。

そのひとつが、マルチファンクションアクティブサスペンションの機能で、基本的にドライバーは両アクスル間のグリップの機械的バランスを変えることができる。これにより、幅広いドライビング能力に適応できるようになるはずだ。

ニューウェイは、RB17は彼が開発に大きく関わったアストンマーティン ヴァルキリーよりもレッグルームが広くなると語った。これは、身長が180センチ以上あって、生産が予定されている49台のうちの1台に興味がある人には朗報だろう(ニューウェイはおそらく50台目を手に入れるだろうね)。

このクルマに出せる資金を持つ億万長者のために、レッドブルはもちろん、納車前にシミュレーターにアクセスできるトレーニングパッケージを用意している。2024年夏には本格的なプレビューが行われ、その後2025年までリグテストとサーキットテストが続けられる。早ければ2025年のオーストリアGPでデビューする可能性もある。

最初の量産モデルは2026年となる見込みだが、これはおそらく多くの人々が当初想定していたよりもずっと早い時期だろう。

これは、RB17の所有体験の一部として顧客に提供される多くのサーキット走行会パッケージの最初のものになる可能性がある。フェラーリのXXプログラムと同じようなイデオロギーで、シルバーストーン、スパ フランコルシャン、鈴鹿といったサーキットでの走行が予定されている。

クリスチャン ホーナーによれば、レッドブルはついにロードカーを作り、エイドリアン ニューウェイを "解き放つ"ことになるという。そして、もしニューウェイの楽観論がすべて真実なら、RB17はこれまでで最もクレイジーなクルマになるかもしれない。

トップギア カーオブザイヤー/トヨタ ランドクルーザー/フェラーリ プロサングエ:トップギア・ジャパン 059





=海外の反応=
「まあ、確かに眉唾な数字ではあるが」
「レッドブルがついにロードカーを作るのか?サーキット専用だと思ってた」
「少なくともこの10年の後半にはまだICEを見ることができそうで良かった」
「メンテナンスは興味深いものになりそうだ。もちろん、購入する人は無制限に近いお金を持っているだろうが、このような非常に緊張感のあるマシンのメンテナンスにかかる費用やおそらく不便さを嫌がるような点はないのだろうか?もしかしたら、その答えは非常に皮肉なものなのかもしれない。数km以上の走行距離を記録することで、自分のクルマの価値を下げる人はいないだろうから、そんなことはどうでもいいということなのだろうか?」
↑「その通りだが、これは1年に1回整備するエンジンではなさそうだ。V10時代のF1が「毎レース後にリビルド、3レース後に廃棄」というようなスケジュールだったのに近いかもしれない」
↑「最新の合金と最新の(超精密)機械加工技術を組み合わせ、センサーと数百万行のコードに支えられたほぼ無限のオンボード処理能力を使うことで、コストを度外視した場合、どんなに高性能でも2,000~5,000マイル(WAG)、使い方によっては少なくとも50,000マイルは走行できるパワートレインを提供できるだろう。この手のクルマで年間数千マイル以上走るものはそう多くない。誰か(とても裕福な誰か)がこのようなもの、あるいはP1や918やセナを買うとしたら。整備を受けたり、車やサービスチームを空輸したりするクレイジーなロジスティクスは、所有体験の一部(そしてドラマ)なのだ」
「私もできれば、楽観主義者でありたい。でもさ…」

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2024/02/66846/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ピックアップ

トップギア・ジャパン 060

アーカイブ