みなさん、人生の中で一度は「新しいものよりも古いものが好き」と言った(または聞いた)ことがあるんじゃないだろうか?とくにクルマの世界だと、「旧車が好き」「前の型のが良かった」なんてのはよく聞く話だ。新型車を出し続けないといけない自動車業界では難しい問題だったが、メルセデスがようやくその答えを見つけたようだ。その答えとは「新しいものと古いものを基本的に見分けがつかないようにする」えっ、ダイタン過ぎますけど。
しかし、「新しくなった」Aクラスに対して、あまり性急に判断してはいけないってのも確かだ。おそらく、開発の大部分はその皮膚の下で行われているだろうし。なんせ、「GT Rを作ってる」メーカーなんだから。
最新のバージョンでは、AMG A45を除くすべてのAクラスモデルで48ボルトのマイルドハイブリッドシステムが採用され、プラグインハイブリッドモデルでは8hpのパワーアップが図られていることがわかる。メルセデスは13馬力程度の「ブースト効果」を謳っているが、ガソリンと電気を組み合わせたときの総出力は明かしていない。PHEVの「システム出力」は記載されているので、単に見落としに過ぎないのだろう。そして、107bhp の電気モーターと 161bhp のガソリン エンジンを搭載した A250e PHEV の合計出力が 215bhp であることは間違いない。単純な数学の合計からだと268hpではない。追加の14bhp電気からくる 'ブースト効果'は、デカフェのコーヒーと同じくらいの差でしかないだろう。
しかし、本当に 'マイルドハイブリッド'の 'マイルド'にしてしまった電動化への誘いはさておき、我々は新しい(的な)Aクラスの皮膚の下に見つけることができるのだろうか?ええと…もっと電動化してほしい。もちろん、そう思う人も多いだろう。
従来のPHEV Aクラスが7.4kWだったのに対し、プラグインカーは11kWの交流充電に対応するようになったらしい。そして、私たちが知る限り、このわずかな電気アシストが、むしろ舞台裏を終わらせることになるのだ。Aクラスがガソリンエンジンを捨てたり、ディーゼルに最後の一撃を与えたわけでもない。「私たちは今、電気とともにあり、電気はこれまでよりも私達の生活を便利にしてくれる」というような意味なのである。というのも、スーツを着たドイツ人によるクルマの企画会議は、まさにこのようなものだったという情報があったからだ。つまり、堂々とディーゼルエンジンを買えばいい。メルセデスが誰も取り残されないようにしているのは良いことだ。
これまでのところ、我々は、スポットの違いルックス、追加されたハイブリッドとさらなるメカニカルな変化がある。しかし、この世代のAクラスは「ハンドリング」や「エキサイティングなドライブトレイン」などというつまらないものではなく、すべてはそのインテリアにあるのだ。では、何が新しくなったのか?
ステアリングホイールは、他のベンツでも見られるような複雑な多段式になり、ボタンの数はアポロ13号より多く、ボタンを押すことで意図しないことをやってしまう可能性はかなり高くなってしまった。宇宙時代のものといえば、どうやら指紋読み取り機能があるようで、あなたのAクラスを盗もうとした泥棒は、逃げようとするときに「デイブ、残念ながらそれはできないんだよ」と言われる可能性がある。
古いAクラスですでに手に入れることができたタッチスクリーンとディスプレイは今、「最新世代のMBUX」を搭載しているけれど、「いや、けど、今どきのスマホだともっと優秀なんだけどね」と思わせるものがありそうだ。新デザインのディスプレイスタイルは、3種類のスタイルと3種類のモードがある。なんだか子供の頃、そのスーパーマリオのゲームで遊んでいたことを思い出させる。
しかし、古いものが再利用されるといえば、少なくともシートにはさまざまな割合のリサイクル素材が使われ、インテリアのカラーパレットには「高級感のあるベージュ」と「新しい、時代がかったセージグレー」が追加されたのだ。少なくとも、コピーライターは努力していることがうかがえる。
それを除けば、それはあなたがすでに知っているAクラスとほとんど同じだ - キャビンの雰囲気に大きな影響を与える小型で高価なハッチバックとサルーンだが、運転するのが楽しいというポイントは薄れている。そもそも現在、そんなものは、時代遅れのコンセプトであることは明らかなのだ。
A45はどうだろう?こちらも「ストリート・スタイル・エディション」というスペシャルエディションを除いては、ほとんど変化がない。このエディションには、大胆なアクセントやデカールが施されている。もちろん、私たちと同じというわけではないけれど、このような大胆なデザインに挑戦することは、間違いなく勇気あることだ。そして、もし私たちが「新しい」Aクラスについて話しているのなら?ある時点で、誰かがそうしなければならなかったのだ。
=海外の反応=
「あら、批判的な記事だ。次は、電気自動車がいかに環境に優しくないかという記事か?それとも、私の希望的観測か?」
「ここには多くの言葉がある。非常にシニカルな、非常に非常に説明的な」