「楽しい!」「意外と乗りやすい」ケータハム カーズ 茨城のスーパーセブン 2000試乗会参加者の声

英国ケータハムカーズの日本正規輸入代理店であるケータハムカーズ・ジャパン(エスシーアイ株式会社)は、ケータハムの最新モデルを実感できる「ディーラーキャラバン」を実施している。

この「ディーラーキャラバン」では事前に申し込むだけで、ショールームで様々なケータハムを気兼ねなく見て確認することができる。さらには希望者には自らステアリングを握ってケータハムを実感できるという、夢のようなキャンペーンなのである。

キャンペーンの皮切りとなったケータハム茨城には、県内はもとより各地から多数のエンスージァストが詰めかけた。ケータハムとその正規ディーラーの存在は知っていたが、知らないディーラーにいきなり行くのは敷居が高く、試乗なんて夢のまた夢だったからだ。

参加者を大別すると既にケータハムに乗っている現役オーナー組と、憧れていたがこれまで接する機会が無かった未来のオーナー組になる。未来のオーナーは既にオープンエア・モータリングを楽しんでいる方が多く、所有する車もオープンモデルが多かった。

そこで試乗を終えた参加者に、スーパーセブン2000をドライブした率直なインプレッションを語っていただいた。

鈴木 宏樹さん

今回最初に試乗いただいたのは、限定モデルのセブン・スーパースプリントに乗る鈴木さん。25歳の頃に1700スプリント・スペシャルでスーパーセブンの世界に入り、シャープなハンドリングとウェーバーの吸気音を楽しんでいたという。結婚を機に手放され、実用的なスポーツカーを乗り継いできたが、再びケータハムに帰ってきた趣味人だ。現在所有するのは160をベースにする生産台数60台の限定車セブン・スーパースプリントで、軽さとレスポンスの良さが楽しくて気に入っているそうだ。
「エリーゼにも乗っていましたが、ステアリングのクイックさはセブンに敵いません。人車一体感があって、セブンだと自身でコントロールできる安心感もありますね」
「細かなことですが、空を見ながら走れて、ドライブ中に景色がヘッドライトに写るのを見るのが楽しみです」

試乗したスーパーセブン2000の感触を聞いてみた。「2000はトルクがあって乗りやすいですね。気持ち良くドライブできました。ステアリングは重くなく、2000でもセブン系の軽さがそのままありました」
「細かなことですが、乗るときに体を保持するためロールバーに触ると、レザーが貼ってあって高級感を感じますね」
「所有しているスーパースプリントは軽くて楽しいのですが、ギアが低くてすぐ吹け切ってしまいシフトが忙しいので、もしかすると2000に行くかもしれません。サイクル・フェンダーが付けられるのかな?」と早くも本気モードで悩まれていた。
ケータハムを乗り継いできたベテランの鈴木さんにとって、スーパーセブン2000は伝統を受け継ぐひとつの完成型に映ったようだ。

上遠野 鉄男さん

続いてスーパーセブン2000に試乗したのは、当初ポルシェを予定していたがロータス エヴォーラを購入した上遠野さん。速いクルマが欲しかったのが理由だった。雑誌でお店の存在を知り、見に来たそうだ。そこでエヴォーラを見て一目惚れし、試乗して速かったのと社長と意気投合し、長く付き合えるお店と判断して購入を決めたそうだ。
エヴォーラを購入してからは、理解のある奥様と桜を見に会津へ足を伸ばし、那珂湊まで寿司を食べに行くなど、家族サービスを兼ねたドライブを楽しんでいるそうだ。今年もエヴォーラで会津まで桜を見に行く予定だという。普段はクラウン スポーツPHEVに乗っているので、趣味の車は割り切って選べるそうだ。

「ケータハム スーパーセブンの存在は以前から知っていましたが、乗ったことが無かったので、この機会にと試乗を申し込んでみました」
「乗ってみて最初に感じたのはポジションの低さで、屋根が無いので今まで乗ったクルマと全く違う世界がありました。パワーがあって、音が良いので運転が楽しいクルマです」
奥様に感想をうかがってみると「なかなか良いんじゃないですか。狭くもないし足も延ばせますし。ちょっと風の巻き込みがありましたね」と好感触。
「将来的に条件が揃えば欲しい1台です。でも、その前にガレージが必要ですね」と楽しそうに語ってくれた。

矢吹 和人(父)さん/郁哉(子)さん

次にお話を伺ったのはセブン 480Rの納車を待っている矢吹さん親子だ。マニュアルシフトの格好良いクルマが好きで、アルファ ロメオ 4Cから初ロータスとなるエミーラに乗り換えたが、普通すぎて物足りなかったという。一時期エキシージに乗ったそうたが、スパルタン過ぎて手放したそうだ。
息子さんもクルマ好きで、父親の英才教育の甲斐もあり、旧車にはまっている。
「父の旧いジュリアを見て育ち、旧い車は格好いいなと思うようになって、探求していったら、いつの間にか旧車の虜になってしまいました。旧車の魅力はエンジンの始動ひとつをとっても難しいところが、今の車で味わえない特別感ですね」

以前から乗りたかったケータハムの購入を決意したのだが、狙っていたセブン340は導入前で、最強版のセブン480はオーダーストップになっていた。ケータハム茨城で受注状況を確認してもらったところ、偶然キャンセル車両が見つかり、希望していたブルーのボディカラーであったため、即決したそうだ。
矢吹さんは「ただただスーパーセブンに乗りたかった」と語り、「最後はこのクルマ」と決めていたという。

矢吹さんにスーパーセブン2000に乗った感想を聞いてみた。
「意外と乗りやすいスーパーセブンですね。エンジンを回せば回しただけ音が変わるので楽しめます。非日常性が味わえる割には、シートが良いので乗り心地は良かった。助手席に座ってみると、60km/hを超えると一気に風の巻き込みが激しくなることに気付きました。ペダル回りがタイトなのなので、幅の狭いシューズが必須です。やっぱりスーパーセブンは、どのタイプでも楽しいですね」
「いまはオーダーした480が日本に届くのを、首を長くして待っているところです」と笑いながら語ってくれた。納車されたら親子でケータハムを存分に楽しんでいるに違いない。

猪飼裕之さん

以前フォーミュラ・マシンのFJ1600でレースに参戦していた猪飼さんは、ヒラリヒラリ感の無い、重たい車は嫌いだという。そのため、ポルシェやランボルギーニには魅力を感じないとおっしゃる。そんな猪飼さんは、60歳の定年になったらケータハムに乗ろうと心に決めていたそうだ。

そんなある日、ガソリン車が将来的に無くなる可能性を感じはじめたため、今のうちにケータハムに乗らなくては、と思い、探し始めたのである。近くにあるケータハム茨城に相談したところ、店がオーダーしているセブン270Rがあり、ちょうど希望するボディカラーだったので、即決で契約したそうだ。この時点では製作のバックオーダーに入っていた車両のため、納車されたのは2年半後だった。

「納車されてから1年が経過し、実際に乗ってみるとハードな仕立てでした。しかし、FJ1600のフィーリングに近いのが懐かしい感じもしたのです。フォーミュラカーで公道を走っている感覚が一番の魅力ですね。私が車を選ぶ時の条件は、パワーより軽くて思いどおりに走れることが何より重要です」
「270Rはどこかに行くために走るのではなく、乗るのが目的で走らせています。今日は天気が良いから朝から乗ろう、といった感じで楽しんでいます」

最新のスーパーセブン2000に乗った印象を聞いてみると、「乗りやすいセブンですね。排気量が大きいのでパワーに余裕があって、これなら遠出も楽にこなせます。シートが快適で乗り降りも楽なので、なんとなれば買い物にも使えますよ。あらゆる層のオーナーにおすすめできるスーパーセブンです」とセブン乗りならではの感想を語ってくれた。

MFさん

「ディーラーキャラバン」という催しでケータハム スーパーセブンに試乗できることを親戚から聞いて参加したのが、県内から来場したのがMFさん。現在フォルクスワーゲン ゴルフ GTIに乗るクルマ好きで、一時期オープンモデルに乗っていたという趣味人だ。スーパーセブンは走りを突き詰めた楽しそうな車なので、いつか乗れたらいいなという想いを温めていたそうだ。「ディーラーキャラバン」で念願だったスーパーセブンに乗ることを実現できたのである。

始めてスーパーセブンに乗った感想を聞くと、「ゴルフとはすべてが真逆なクルマでした。お店から出る時は、みんなが見ていたので緊張してしまいました。思っていたのより難しかったですね。マニュアルであることに加え、ペダル間隔がタイトなので足さばきに気を遣いました」
「慣れてくるとダイレクトなステアリングは、切れば切っただけ曲がってシャープに反応してくれ、風を受けながら走る感覚はスーパーセブンならではの楽しい乗り味ですね」

堤 政司さん

ロータス7の時代から憧れていたスーパーセブンに、「ディーラーキャラバン」で初めて乗ることを実現できたのが堤さん。長らく夢の存在だったそうだ。
1990年代の日産車はほとんど乗っていて、なかでもWRC用に開発されたグループAホモロゲーションモデルのパルサー GTiRは、印象に残っている1台だそうだ。その後車遍歴を重ね、現在は人生最後のマニュアル車に乗りたくてGRコペンでオープンエア・モータリングを楽しんでいる。

初めて乗ったケータハム スーパーセブンの印象を聞いてみると、「衝撃的でした。ここまで突き詰めた車はないですね。この靴で乗れない車があることを知りました。ペダルの間隔が狭いので、レーシングシューズでないと無理です。厚底の大きな靴では乗れません」
「屋根のないオープンカーではなく、バイクに近い車だといえます。スーパーセブンは人生で一番衝撃を受けた車です。今日は乗るぞ、と思った日に乗るクルマであることを実感できました。エンジンはトルクが太く乗りやすかった。皆さんも機会があればぜひ乗ってみて、スーパーセブン独自の世界を体感してみて下さい」

渡辺 重男さん

30年来のベテラン・ケータハム・オーナーである渡辺重男さんは、「ディーラーキャラバン」に愛機の1995年Kシリーズ クラシックでやってきた。ケータハム茨城の山田社長とのお付き合いが長く、パーツを依頼する仲になっている。
クルマとバイク好きで以前ロータス ヨーロッパ スペシャルに乗っていたが、より高い運動性能を求めた結果ケータハムに行き付いたそうだ。バイクは仲間の影響からハーレーに乗り、6輪生活を楽しんでいる趣味人である。
趣味で乗っているケータハムだけに、走りを突き詰めた様々なモディファイが施されていた。また親子でケータハムを楽しんでいて、クルマ好きから見ると羨ましいファミリーだ。
ケータハムの達人である渡辺さんから見たスーパーセブン2000の評価はいかがなものだろうか?
「2000は乗用車的な快適さでクラッチも軽く、これなら誰にでも乗れる仕上りになっていました。脚もちゃんと動いていて、30年の進化を感じますね。全体にマイルドになったので、ステアリング・レスポンスは私のセブンより少しダルになっていますが、一般の水準からみればシャープですね」

川崎 聡さん

3年前にオーダーして昨年9月に納車となったケータハム セブン170に乗る川崎さんもスーパーセブン2000のテストドライブに参加。BMW320に始まり、R32スカイラインGT-R、BMW Z3、Z4と乗り継ぎ、突き詰めるとケータハムになっていたそうだ。
ワインディングや信号のない郊外でドライブを楽しむために購入したそうだ。

「スーパーセブン170は納車からまだ360kmしか走っていませんが、力があって加速が良く、安定感もあり走りやすいのが魅力といえます。ポルシェのスパイダーに乗るオーナーが、スーパーセブンに乗ってドライビング・ポジションの低さに驚いていました」

「2000に乗ってみると170に比べシャシー剛性が高くなっていることが分ります。170にあった、浮いたような感触が消えていたのが良いですね。先に2000が出ていたら、こちらを選んだでしょう。はっきり分かるほど完成度が高くなっていました。

「よく言われるのですが、目立ちたくてスーパーセブンに乗っているのではありません。車の中で乗って一番楽しいのがスーパーセブンなのです、と言わせてください」

石口 貢一さん

「ディーラーキャラバン」でケータハム スーパーセブンの試乗ができることを知り、はるばる神奈川県から参加されたのが石口さんご夫妻。以前ユーノス ロードスターに乗っていたが、子供ができてセダンに乗り換えてることに。子供が大きくなったので再びロードスター(ND)に帰ってきたという走りを楽しむオーナーだ。峠へ走りに行った時にスーパーセブンと出会うと、すごい車だと意識し、スーパーセブンの様々な動画を見て、いつかは乗ってみたいという思いを持ち続けていたという。

「スーパーセブン2000の試乗に際して、事前に動画で細部まで調べていたので、タイトなペダルに対応して細い靴を履いてきました。乗ってみるとコクピットから見るフェンダーがクラシックカー的で魅力的でした。イメージしていたフェンダーが付いたタイプでしたので、さらに気持ちが盛り上がりました」

「走らせてみると楽しく、クセになる面白さでした。ロードスターと較べると、すべてに遊びが無く、ダイレクトでクイックに走れるので、レーシングカーのように感じました。ブレーキはサーボが付いていないので最初は効かないように感じましたが、踏んだ分だけリニアに効くのでコントロールしやすいです。峠道で楽しみたいクルマです。いつも行く宮ケ瀬ダムまで走りに行きたいという衝動にかられます」

「試乗する前からスーパーセブンは欲しいと思っていましたが、乗ったら本当に欲しくなりました。実際に乗ってみて分かることが多く、走るほど新たな魅力が伝わってきます」

石口さん夫妻は来店する時にオープン状態で来店し、試乗後は日も傾き気温も下がっていたのだが、「オープンエアを楽しみながら帰ります」と嬉しそうに語ってくれた。まさにスーパーセブンに乗るにふさわしい資質を備えたオーナーだった。

みなさん、試乗を終えたあとは、目がキラキラと輝き、笑顔にあふれていた。機会があれば、ぜひ試乗をして、ケータハム の魅力に触れてほしい。
文:上野和秀 写真:佐藤亮太

ケータハム ディーラーキャラバン日程
https://www.caterham-cars.jp/news/news/dealercaravan_202504/

トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2025/04/75758/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です