ミシュランのオールシーズンタイヤ新製品「CROSSCLIMATE3」「CROSSCLIMATE3 SPORT」発表

雪も走れる夏タイヤとして人気のミシュラン「クロスクライメート」シリーズに新製品が登場。進化したオールシーズンタイヤ「CROSSCLIMATE3」と、初のスポーツ性能を搭載した「CROSSCLIMATE3 SPORT」の性能と魅力に迫る。

クラシックCASIOなら公式CASIOオンラインストア
外車限定の車買取サービス【外車バトン】

ミシュランの新製品CROSSCLIMATE3およびCROSSCLIMATE3 SPORTが発表された。代表取締役社長の須藤 元氏、乗用車商用車タイヤ事業部の秋山 孝之氏、研究開発本部の池田 聡氏によるプレゼンテーションが行われた。

本日発表されたのは、「雪も走れる夏タイヤ」として知られるミシュランのクロスクライメートシリーズから、2つの新製品だ。ミシュランは創業以来、モビリティを中心に据え、常に新しい分野の探求を続けてきた。この探求心はミシュランのDNAに刻み込まれ、人々により良い未来を提供することに情熱を注いできた。この情熱は、全てを持続させるという企業の未来への道を開く力となっている。

ミシュランは、製品作りにおいて社会や地域、環境への責任を常に意識している。現在のタイヤには平均して31%の再生可能素材とリサイクル材料が使われており、2030年にはこの比率を40%に、2050年には100%にすることを目指している。性能を一切犠牲にすることなく、環境への負荷をゼロにすることがミシュランの挑戦である。

持続可能性とは環境への配慮だけでなく、日常の使用において「より安全に、より快適に、より自由に」していくことがミシュランの使命である。近年、日本では異常気象が日常化し、急な雨や突然の雪に見舞われることが増えてきた。このような状況で、雪だから外出を諦めたり、夏用・冬用とタイヤを2セット揃える手間や悩みに対応するため、今回の新製品が生まれた。

クロスクライメートシリーズは、季節を問わず急な天候変化にも対応するオールシーズンタイヤであり、夏も冬も、晴れの日も雪の日も安心して走れる。タイヤは4本で済むため、環境にもユーザーにも優しい選択肢である。さらに、新製品のうち1つは、クロスクライメートシリーズとしては初めてスポーツ性能を搭載したタイヤである。これは、雪道での安心感はそのままに、高速走行時の安定性、ドライ路面でのハンドリング性能といったスポーツ走行に求められる要素に応えた革新的なタイヤである。これにより、「雪でも走れる夏タイヤ」がいよいよ走りを楽しむ時代になった。このタイヤは持続可能な未来に貢献し、ユーザーの毎日の移動を支える新しいスタンダードになると確信しているということだ。

クロスクライメートシリーズは、ミシュランが提案するオールシーズンタイヤカテゴリーのタイヤであり、国際的な冬用タイヤ基準を満たしていることを示す「スノーフレークマーク」が刻印されている。このマークにより、高速道路の冬用タイヤ規制時でもチェーン装着なしで走行が可能である。ドライ路面やウェット路面では夏タイヤと同等の性能を発揮し、夏タイヤでは走行が難しいシャーベット状や圧雪路面でも安心感を持って使用できる。 主なターゲットは、1年を通して全く雪が降らない、あるいは降っても年に数回程度という関東以南の太平洋エリア側で運転する人々である。これらの地域では、タイヤの履き替えをせず1年中ご使用いただけるのが大きな特徴だ。

クロスクライメートシリーズは2015年にヨーロッパで誕生し、国内では2019年にクロスクライメートプラスを発売、2021年にはクロスカルメート2、クロスクライメート2 SUVへと進化してきた。「雪も走れる夏タイヤ」という新しいコンセプトは、数々の受賞歴が示す通り、消費者から高い評価を得て国内オールシーズンタイヤ市場の成長を牽引してきた。

そして2025年、クロスクライメートシリーズ誕生10周年の節目に、クロスクライメート2とクロスクライメート2 SUVの正当進化モデル「クロスクライメート3」と、スポーツ性能を合わせた新たなオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3スポーツ」へと進化する。欧州では既に発売されているが、日本国内では来月10月1日より順次発売を開始する。

クロスクライメート3は、2019年に国内で販売を開始して以来、オールシーズンタイヤ市場は急速に成長を続けてきた。市場の成長と成熟に伴い、消費者がオールシーズンタイヤに求める性能も変化している。消費者調査の結果、夏タイヤで特に重視される快適性が積雪路面での走行性能を上回り、最も重視される項目になった。さらに、低燃費性能が新たに上位にランクインした。このニーズの変化から、オールシーズンタイヤの進化と普及により安全性能への信頼を獲得し、冬の雪道を走れる性能はすでにオールシーズンタイヤの前提条件として認められたといえる。その上で、春夏秋といった使用期間の長い季節において、夏タイヤに近い快適性や低燃費性能を兼ね備えた、総合的にバランスの取れたオールシーズンタイヤが求められるようになった。

ターゲットは、夏の強い雨でも冬の急な雪でも季節を問わず安心感を持って快適にドライブしたい方、より長持ちし環境にも配慮された製品を求める人々である。このニーズに応えるクロスクライメート3の製品コンセプトは、「ミシュランが提案するオールシーズンタイヤ 雪も走れる夏タイヤ 季節を問わない高性能 長く続く安心感」である。

3つの製品特徴が挙げられた。
1.高いロングライフ性能:クロスクライメート2から耐摩耗性能を向上させ、夏や冬の急な天候でも安心感がより長いシーズン続く。また、摩耗後も高い安全性能を維持できる設計がされている。
2.高い環境性能:クロスクライメートシリーズとして初めて転がり抵抗ラベリング「W A」を一部サイズで獲得した(全てではないがA以上を維持)。オールシーズンタイヤとして非常に高い低燃費性能を実現し、環境負荷低減に貢献できるサステナブル製品となっている。
3.優れた静粛性:消費者が重視する快適性をさらに追求し、クロスクライメート2よりも静粛性を高める設計が施された。これにより、車内での会話や音楽を快適に楽しむことができる。

クロスクライメート3は全35サイズが年内に発売予定で、16インチから20インチ、タイヤ幅195から285、扁平率35から65をカバーする。このうち10サイズが転がり抵抗「W A」を獲得している。日産 オーラのようなプレミアムコンパクトカーから、アウディ A6のような輸入車セダン、トヨタ ノア/ヴォクシーなどのミニバン、SUVまで幅広い車種に対応する。ガソリン車だけでなくハイブリッド車や電気自動車にも対応している。

クロスクライメート3スポーツにおいては、スポーツカー・プレミアムカーユーザーに絞った消費者調査では、オールシーズンタイヤユーザー全体では上位に上がらない高速安定性やハンドリング性能、すなわちスポーツ性能を重視するニーズが高い順位を占めていることが分かった。この結果から、全ての季節で安全性能を確保しながら、どのような天候でも運転する喜びや楽しさを味わえるスポーツ性能を備えたオールシーズンタイヤが求められているといえる。 このニーズに応えるため誕生したのが、スポーツ性能を合わせたオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3スポーツ」である。

クロスクライメート3スポーツのターゲットは、雨の日も雪の日も走行できる安心感を持ちつつ、季節を問わず正確なハンドリングを追求したい方、これまでにないドライビング体験を求める方である。このニーズに応えるクロスクライメート3スポーツの製品コンセプトは、「スポーツ×オールシーズンタイヤの誕生 雪も走れるスポーツタイヤ 季節を問わず走る喜びを」である。

3つの製品特徴が挙げられた。
1.ハンドリング性能:雨の日も雪の日もあらゆる路面で意のままのハンドリングを実現する。ミシュランのフラッグシップモデルであるパイロットスポーツシリーズに採用されているテクノロジーをクロスクライメート3スポーツにも採用し、ミシュランのスポーツタイヤにふさわしいハンドリング性能を実現した。
2.高いウェット性能:クロスクライメートシリーズとして初めてウェットラベリング「A」を獲得し、安全性能をさらに向上させた。
3.優れた静粛性:スポーツタイヤであっても快適性に一切妥協せず、優れた静粛性によりドライブを楽しむ喜びを提供する。

サイズラインナップとターゲット車両 クロスクライメート3スポーツは全27サイズが年内に発売予定で、18インチから21インチ、タイヤ幅205から295、扁平率35から55をカバーする。トヨタ GR86のような国産スポーツカーから、BMW 4シリーズ、メルセデスAMG GLCクーペのような高級スポーツカーまで広く対応できるサイズを展開予定である。

クロスクライメート3は、従来品のクロスクライメート2と比較して、耐摩耗性能を大幅に向上させた。加えて、快適な乗り心地に欠かせない性能を強化し、低燃費性能では転がり抵抗「A」を獲得したサイズも用意し、高い総合バランスを備えた製品に進化している。ウェット性能、スノー性能といった安全性能も従来品から向上し、より長く安心感が続くタイヤとなっている。

クロスクライメート3スポーツは、パイロットスポーツシリーズの技術を採用することでハンドリング性能を大きく向上させた。年内に発売する全てのサイズがスピードレンジ「Y」を達成し、高速安定性においてもスポーツタイヤに遜色ない性能を実現している。静粛性能や低燃費性能も従来品以上に向上させ、オールシーズンタイヤとしての総合的なニーズに応えている。さらにスノー性能を強化しつつ、ウェット性能ではラベリング「A」を獲得するまでに進化している。これらの性能向上により、どんな天候でも安心して走る喜びやドライブの楽しさを感じられる製品となっている。

•V-トレッドパターン:クロスクライメートシリーズでも採用されているVトレッドを継承し、従来よりもサイプを多くすることでエッジ効果を増やし、スノーグリップ性能を向上させた。また、排水性能向上のために従来品にはなかったセンターグルーブを採用した。
•PiaNocoustic Technology:ブロック数を多くしたことで、異なるサイズのブロックを効果的に配置し、不快な周波数帯の音を効果的に低減できる。
•MaxTouch Construction:クロスクライメート3のみに採用。トレッドの設置面を最大化し、均一な接地圧を確保することで高い耐摩耗性能を実現し、より長いシーズン安心感を維持する。
•Thermal Adaptive Compound 2.0:クロスクライメート3スポーツのみに採用された新開発コンパウンド。優れた雪上性能を維持しつつ、ドライ・ウェットでの高いグリップ性能を発揮するために開発された。転がり抵抗ラベリング「A」とウェットラベリング「A」を両立している。
•Dynamic Response Technology:クロスクライメート3スポーツのみに採用。アラミドとナイロンを組み合わせたハイブリッドなキャッププライを採用し、あらゆる路面状況でタイヤが路面に密着し、スポーツタイヤらしい高いハンドリング性能を実現する。従来品のクロスクライメート2と比べて、ウェットハンドリングのラップタイムが約2.4%短縮され、明確なハンドリング性能の向上が体感できる。

最後に、プレミアムタッチについて説明された。これはパイロットスポーツシリーズやプライマシー4で既に採用されている技術で、サイドウォール部に特殊な造形を施し、光の反射を分散させることで視覚的に深みのある黒を表現する技術である。その深い黒は見た目にも上質な印象を与える。 クロスクライメート3には18インチ以上のサイズに、クロスクライメート3スポーツには全てのサイズにチェッカーフラッグを模したフルリングのプレミアムタッチが採用されている。

ミシュランの使命はサステナブルモビリティの実現である。サステナブル(持続可能)という言葉は、当初CO2削減などの環境面を指していたが、現在は長期的な経済成長を支える経済面、人口減少などの社会的な課題解決を目指す社会面へと解釈が広がっている。 ミシュランは、クロスクライメート3およびクロスクライメート3スポーツが、このサステナブルモビリティの実現を可能にする製品であると強調した。

•環境面でのサステナビリティ:
耐摩耗性能の向上によりタイヤの寿命を長期化させ、廃棄量の削減に貢献する。
高い低燃費性能により、車両使用時のCO2削減に貢献する。
従来、夏・冬用タイヤの2種類で合計8本が必要だったタイヤ輸送量が、クロスクライメートシリーズでは4本となり半減できる。これによりタイヤ輸送にかかるCO2削減にも貢献できる。

•社会面でのサステナビリティ:
若者の車離れが言われる一方で、高齢化社会の日本において自動車保有は増加傾向にある。しかし、自動車整備士の数は減少しており、整備士一人当たりの担当台数が増え、長時間労働が発生し、結果として整備士の離職率増加という悪循環が懸念されている。将来的に整備士不足により、現在の自動車社会が持続不可能になる可能性もある。
シーズンごとの履き替えが不要なクロスクライメートシリーズは、整備士の負担削減に貢献でき、自動車社会存続に関わる社会課題の解決策の一つとなる。

•経済面でのサステナビリティ:
夏と冬の2種類のタイヤを用意する必要がなくなり、初期費用を抑えることができる。
シーズンごとの履き替え工賃も節約できる。
都市部に住む人々が利用するタイヤ預かりサービスの保管費用も節約できる。
物価上昇に伴う家計への負担を抑えつつ、冬の安心感を持って走行できる。
突然の雪による都市部での交通事故や交通渋滞の削減も期待でき、物流を止めないことで社会全体の経済面にも貢献できる。

質疑応答が行われた。
―今回の消費者アンケート調査の対象は日本国内なのか、それとも世界的なものか? こちらの消費者調査結果は、日本国内で実施した調査結果でございます。海外でのユーザー調査結果は入っておりません。しかし、ミシュランが商品を開発する際には、グローバルな開発があり、日本の調査だけでなく海外でも同様の調査を行い、それらの結果を踏まえて開発を行っております。

―クロスクライメート3のハンドリング性能と、クロスクライメート3スポーツの耐摩耗性能は、従来品のクロスクライメート2と比較してどうなのか?
クロスクライメート3のハンドリング性能は、公式にはクロスクライメート2とほぼ同等と考えております。ただし、試乗した方々からは、若干リニアリティが効いて立ち上がりが早いと感じるという声もいただいており、少し改善しているのではないかという意見もあります。クロスクライメート3スポーツの耐摩耗性能は、クロスクライメート2から向上はなく、同等でございます。

―クロスクライメート3スポーツの性能向上について、ウェットハンドリングのラップタイム2.4%短縮以外に、数値的に向上している部分は何かあるか?例えば制動距離など。
数値的なお話としましては、クロスクライメート3スポーツのウェットハンドリング性能で約2.4%のラップタイム短縮のみでございます。その他の性能、例えば転がり抵抗やウェットのラベリングについては、日本でも表示しておりますので、そちらを参考にしていただければと思います。

―競合他社もオールシーズンタイヤを展開しており、競争が激しくなっている中で、ミシュランの販売戦略はどのようなものか?
オールシーズンタイヤ市場は現在、日本だけでなくヨーロッパでも非常に盛り上がっており、日本でも確実な市場成長が見られます。私たちはこの新製品投入によって、さらに市場を獲得していきたいと考えております。特に、雪があまり降らない関東以南の太平洋エリアの方々をメインターゲットとしてコミュニケーションを図っております。 日常的に雪道や凍結路面を走る北海道や東北、北陸のような地域では、スタッドレスタイヤが確実に必要不可欠です。メーカーの責任として、そのような方々にはスタッドレスタイヤの選択をしっかりと伝えてまいります。一方で、経済的に厳しい状況にある中で、急な雪道でも安心感を得たい方、そしてオールシーズンタイヤの利便性を求めるユーザーの方々には、オールシーズンタイヤをより普及させていきたいと考えております。

―以前のモデルは「2」と「2 SUV」という車種形状による違いだったが、今回は「3」と「3スポーツ」という車のキャラクターによる違いになった。ユーザーにとって分かりにくいのではないか?例えば、自分の車に必要なサイズが「3スポーツ」しかない場合、スポーティーなタイヤは求めていないのにそれを選ぶことになる。ユーザーへの訴求方法をどのように考えているのか?
まさに、サイズによってスポーツタイプが本当に適しているのかという声があるかと思います。現状のサイズラインナップは、オールシーズンタイヤ市場規模が一番大きいヨーロッパで普及している車種の車両サイズに対応する形で決定されており、スポーツタイプの車両が多い場合にはクロスクライメート3スポーツを、それ以外の場合にはクロスクライメート3を、という基準で分かれております。 正直なところ、現在の日本の市場でよく売れている車両とは完全にマッチしているとは考えておりません。しかし、日本でのオールシーズンタイヤ市場の成長と、ユーザーの皆様からのニーズを反映させ、将来的には同じサイズでもクロスクライメート3と3スポーツの両方を選べるような選択肢も検討していきたいと考えております。今年発売するものに関しては、現在の基準で分かれているとご理解いただければと思います。

―クロスクライメート3のコンパウンドは、クロスクライメート2と同じなのか?また、クロスクライメート3スポーツに採用されている「Thermal Adaptive Compound 2.0」の具体的なすごさは何か?
クロスクライメート3のコンパウンドについては、クロスクライメート2と同じコンパウンドも採用しております。同じコンパウンドを使っていても、トレッドパターンや構造のチューニングによって、環境性能である低燃費性能、パターンの設置を増やすことによるスノーグリップ、センターグルーブの採用によるウェットグリップの改善を図っております。 クロスクライメート3スポーツの「Thermal Adaptive Compound 2.0」は、クロスクライメート2のコンパウンドに細かくチューニングを施したものです。具体的にはウェット性能を微調整して上げたいという狙いがありました。これによってスノー性能がネガティブになる部分が出てくるのですが、それをトレッドパターンの工夫によって両立させております。

―クロスクライメート3スポーツのハンドリング性能は、一般的な夏タイヤと比較した場合、どのあたりのレベルにあるのか?
やはり、ミシュランのフラッグシップであるパイロットスポーツシリーズのレベルには達しません。しかし、クロスクライメート3と比較して高速での路面安定性やステアリング応答性を向上させているため、通常の夏タイヤに対してはストレスなく、走りの楽しさを味わえるハンドリングを持っているとご理解いただければと思います。

アルファ ロメオ 33 ストラダーレ/ランド ノリス✕R32 東京ナイトドライブ/R35日本取材:トップギア・ジャパン 068
このクルマが気になった方へ
中古車相場をチェックする
ガリバーの中古車探しのエージェント

今の愛車の買取価格を調べる カーセンサーで最大30社から一括査定

大手を含む100社以上の車買取業者から、最大10社に無料一括査定依頼

新車にリースで乗る 【KINTO】
安心、おトクなマイカーリース「マイカー賃貸カルモ」
年間保険料を見積もる 自動車保険一括見積もり

【tooocycling DVR80】
箱バン.com




トラックバックURL: https://topgear.tokyo/2025/09/80452/trackback

コメントを残す

名前およびメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ピックアップ

トップギア・ジャパン 068

アーカイブ